遺品整理を始める時期は49日を過ぎてから!遺品整理の手順を解説

遺品整理ってどの時期にスタートすればいいんだろう?
遺品整理をスタートする時期は、49日後が一般的です。
故人の魂は死後49日間現世をさまよっていると考えられており、魂が旅立つ49日を目安として遺品整理を行います。
しかし、わざわざ49日を迎えるのを待つ必要はありません。
この記事では、遺品整理を始める4つの時期や遺品の仕分け方法を解説します。
- 遺品整理をスタートする時期
- 遺品整理の仕分け方や仕分け例
- 遺品整理を業者に依頼するメリット
- 遺品整理を業者に依頼するデメリット
この記事を最後まで読んでいただけると、遺品整理を自分で行う方法が分かります。
スムーズに、遺品整理を行うことができるようになるでしょう。
遺品整理は業者に依頼することもできます。
遺品整理を業者に依頼するメリットやデメリットを確認して、どの方法があなたに向いているのか判断してみてくださいね。
それでは、是非最後までご覧ください。
1:遺品整理をスタートする4つの時期
遺品整理って、いつスタートすればいいのか分からないですよね。
遺品整理をスタートする時期は、一般的に4つあります。
- 49日を迎えた後
- 葬儀後
- 手続き完了後
- 相続税発生前
遺品整理を始める時期にルールはありません。
そのため、いつスタートをしても構いませんが、重要なのは心の整理がついてから遺品整理をスタートすることです。
これから紹介する4つの時期を比べて、ご自身にあった時期で遺品整理を始めてみてくださいね。
1-1:49日を迎えた後
故人が亡くなってからの49日間は、遺族が喪に服す期間です。
この期間は、結婚式の参列や旅行、引っ越しなどを行ってはいけません。
よって、この49日間に遺族は心の整理をし、故人の遺した遺品を整理する時間に使います。
49日の法事までに遺品整理をしておけば、遺品をどのように・誰が相続するかも決められるので、スムーズに遺品整理をすることができるのです。
親族同士で集まる機会も増えるので、遺品整理をスタートする時期として選ばれます。
1-2:葬儀後
親族が集まっている機会を利用して、葬儀後直ぐに遺品整理をすることがあります。
遺族同士で話しあって遺品整理ができるので、トラブルにも発展しにくいです。
遺品整理はトラブルに発展しやすいので、必ず遺族で行うようにしましょう。
不用品だと思って、勝手に処分してしまうとトラブルになりかねません。
葬儀後は心の整理もできずに、バタバタしますが、親族が最も多く集まる時期でもあるので、遺品整理をする時期としてはピッタリです。
1-3:手続き完了後
人が亡くなった時に、死亡届を出す必要があります。
その他にも、電気や水道、ガス等の手続きを終了させる必要があるのです。
賃貸に住んでいた場合は、退去日がありますよね。
携帯電話や、クレジットカードの支払いなど、数多くの手続きが完了してから、遺品整理を開始する人も多いようです。
仮に賃貸に住んでいる場合は、退去日までに遺品整理をしなければならないので、遺品整理に取り掛かり始める時期も早くなるでしょう。
1-4:相続税発生前
相続税が発生する前に遺品整理を始める人もいます。
相続税は、故人の財産が相続税の非課税額を超えていた場合に、税務署に提出するものです。
申告書は、故人が亡くなってから10ヶ月以内に提出します。
10ヶ月を超えてしまうと、延滞税が課せられる場合があるのです。
相続税を算出するためには、遺品整理を行い、財産を調べる必要があるので、相続税が発生する前に遺品整理をする人がいます。
以上4つの時期で、ご自身にあったタイミングで遺品整理をスタートしてみてはいかがでしょうか。
次の章では、遺品整理を自分で簡単にするために、遺品の仕分け方などを解説していきます。
2:遺品整理を自分でする!仕分け方や例
遺品整理を初めて行う方のために、手順や仕分け方を解説しましょう。
汚れても構わないような服装で、ゴミ袋や段ボール、筆記用具を用意してくださいね。
遺品は大きく4つに分けることができます。
- 貴重品
- 思い出の品物
- 売れるもの
- 処分するもの
必要なものと手放すものに分けますが、遺品を全て保管することは不可能です。
処分しなくてはいけないことを認識してから、遺品整理を始めましょう。
また、遺言書・エンディングノートがある場合は、遺言書に従って遺品整理をすることが重要です。
2-1:貴重品
まず、貴重品は必ず保管するようにしましょう。
遺品整理をするにあたって、貴重品は絶対に処分してはいけないものです。
後に必要となることがある場合もあるので、貴重品は必ず保管をします。
貴重品となるものは、以下のようなものです。
【貴重品】
- 現金
- 通帳・キャッシュカード
- 印鑑
- クレジットカード
- 有価証券
- 身分証明書
- 契約書
2-2:思い出の品物
故人との思い出の品物も、遺しておくべき遺品です。
故人が気に入ってよく着ていた衣類や、写真などが思い出の品物としてあげられます。
思い出の品物は、人によって異なるので、遺族できちんと話しあいましょう。
不用品だと思って勝手に処分をしてしまうと、思わぬトラブルに発展する場合があります。
【思い出の品物】
- 写真
- アルバム
- 手紙
- 故人との思い出の品物(衣類・ジュエリー等)
2-3:売れるもの
ここからは、不要なものとして区別される遺品です。
遺品だからといって、不用品を捨ててしまうのは損をする場合があります。
遺族が使わなくても、機能するものであれば売れる可能性があるのです。
遺品を売れば、ちょっとした小遣い稼ぎにもなりますよ。
【売れるもの】
- 使用可能な家電
- 家具
- 食器
- ブランド品
- ホビー用品
遺品を売りたい方におすすめなのが、出張買取サービスを利用することです。
出張買取を利用すれば、指定した場所まで買取業者が無料で訪問し買取をしてくれます。
手間や費用をかけずに、不用品を売ることができるのです。
弊社、ブランド買取とらのこは遺品を出張買取しています。
不要な遺品は、とらのこにお任せください。
2-4:処分するもの
使わない遺品は、処分する必要があります。
売れなかった遺品なども、ごみに出して処分するようにしましょう。
各自治体のごみ回収サービスを利用すれば、お金もかかりません。
大きい不用品は、粗大ゴミに出すようにしましょう。
不用品の処分する量が多い場合は、不用品回収業者を利用して処分することができます。
しかし、2万円ほど回収費用がかかることや、悪質な不用品回収業者もいるのであまりおすすめはできません。
悪質な不用品回収業者は、無料で不用品を回収をするといって、回収費用は無料でも運搬費用がかかるなど詐欺まがいな方法で高額な請求をする場合があるのです。
利用する際は、注意してくださいね。
【処分するもの】
ごみ
使えない家具・家電
売れなかったもの
3:遺品整理は業者に頼むことも可能!3つのメリット
遺品整理を業者に依頼すれば、仕事で忙しくてもスムーズに遺品整理を行うことができます。
遺品整理は遺族で行う印象がありますが、核家族化や少子高齢化によって遺品整理業者を利用する人々が増加中です。
遺品整理を自分で行うのではなく、業者に依頼する3つのメリットをご紹介します。
- メリット①:時間の節約
- メリット②:体力・精神面の負担軽減
- メリット③:専門的なアドバイスを受けられる
遺品整理を業者に依頼した場合の、相場価格は10万円~です。
決して安い価格ではありませんが、仮に地方に遺品整理をしに行くとすれば、交通費と滞在費がかかりますよね。
それでは、遺品整理業者のメリットを分かりやすく解説しましょう。
メリット①:時間の節約
遺品整理を業者に依頼すれば、時間の節約ができます。
1R・1Kの部屋の遺品整理であれば、約2時間ほどで遺品整理が終わるでしょう。
自分たちで遺品整理をすれば、どこから始めればいいのか分からずついつい時間がかかってしまいます。
遺品整理業者に依頼すれば立会いも不要なので、時間を有効活用することができるのです。
特に、退去日が決まっており、時間が作れない方に、遺品整理業者を利用することをおすすめします。
メリット②:体力・精神面の負担軽減
遺品整理業者に依頼すれば、体力と精神面の負担が軽減されます。
遺品整理を始めたとしても、気持ちに整理が付いていなければ中々進みません。
また、遺品の量が多ければ体力勝負となります。
第三者の遺品整理業者に依頼することによって、精神面の負担が軽減されるでしょう。
時間を節約するだけでなく、悲しい気持ちを深めることなく遺品の整理ができます。
メリット③:専門的なアドバイスを受けられる
遺品整理をはじめて行うには、相続など分からないことが多々あります。
遺品整理業者に依頼すれば、相談に乗ってくれ的確なアドバイスが受けられるのです。
相続手続きや空き家問題など、素人では分かりにくい分野の相談をすることができます。
業者によっては、弁護士と提携を組んでいるので、費用はかかりますが、的確なアドバイスを受けられるのです。
4:遺品整理業者を利用する唯一のデメリット
遺品整理業者は時間がない方にとって非常に便利ですが、悪質な遺品整理業者にだけはご注意ください。
悪質な遺品整理業者は、遺品を盗んだり、大切な遺品を勝手に処分したりする場合があります。
遺族の方の気持ちに寄り添わず、完全にビジネス目的で作業を進めるのです。
高いお金を払うのであれば、悪質な遺品整理業者は利用したくないですよね。
そこで、上手な遺品整理業者の見分け方をご紹介します。
- 遺品整理士の資格保有者が在籍しているか
- 遺品整理の実績があるか
- 口コミや評価を確認する
- 相見積もりをする
遺品整理業者を利用する場合は、複数の業者に見積もりを依頼して、価格を比較し、口コミや評価などを確認してから依頼するようにしましょう。
また、ホームページ上で遺品整理の実績や遺品整理士の資格保有者が在籍しているかの確認も重要です。
遺品整理を業者に依頼するのであれば、上記4つのポイントを確かめてから依頼してみてくださいね。
悪質な遺品整理業者とのトラブルに巻き込まれる確率が、グッと下がるでしょう。
まとめ
遺品整理を始める4つの時期をご紹介しました。
- 49日を迎えた後
- 葬儀後
- 手続き完了後
- 相続税発生前
退去日などが無くてゆっくり遺品整理ができる場合は、49日を迎えてから行うといいでしょう。
遺品整理をじぶん達で行うのであれば、遺言書に従って貴重品などを誤って処分してしまわないようにしましょう。
きちんと、遺族同士で話しあって遺品整理を進めることが重要です。
遺品整理を業者に依頼するのであれば、悪質な遺品整理業者にだけはご注意くださいね。
弊社、ブランド買取とらのこは、遺品を出張買取いたしております。
不要な遺品がございましたら、まずは気軽にご相談くださいませ。
1つ1つ丁寧に、遺品を買取させていただきます。
遺品の買取なら、とらのこ
とらのこでは、遺品を高価買取いたしております。
関連記事
遺品整理に関する、お役立ち情報を公開しています。