遺品整理を始めるタイミングは4つある!遺品整理の方法+注意点解説

遺品整理っていつから始めたらいいんだろう。
結論からお伝えすると、遺品整理はいつから始めてもかまいません。
一般的に主流なのは、四十九日を過ぎた後や、葬儀後に遺族族が集まった際に行います。
この記事では、遺品整理を始めるベストタイミングを解説しましょう。
- 遺品整理を始めるタイミング
- 遺品整理のやり方
- 遺品整理で気を付けておきたいこと
この記事を読んでいただけると、スムーズに遺品整理を行うことができます。
是非最後まで読んで、参考にしていただければ幸いです。
1:いつ始める?遺品整理を始める4つのタイミング
しかし、故人が亡くなって直ぐだと気持ちの整理ができてない場合も多いのではないでしょうか。
遺品整理を始めるタイミングを4つに分けて、解説します。
- 四十九日を迎えた後
- 葬儀後
- 公共料金などを解約した後
- 相続税が発生する前
この4つのタイミングは、一般的な遺品整理を始めるタイミングです。
一人で行うのは大変なので、遺族の方が集まる四十九日や葬儀後がおすすめとなります。
詳しく解説していきましょう。
1-1:四十九日を迎えた後
四十九日とは、故人が極楽浄土に行けるかどうか最後の審判を受けるとされています。
四十九日後に、今まで喪に服していた遺族が日常生活に戻るのです。
遺族が集まるタイミングでもあり、遺品整理をするタイミングとしてベストとなります。
遺族が集まっていたほうが、形見分けや遺品整理はやりやすいのです。
ちなみに筆者の祖父が亡くなった際も、四十九日後に遺品整理をしました。
1-2:葬儀後
葬儀後直ぐも、遺品整理をするタイミングです。
一番多くの遺族が集まるタイミングではないでしょうか。
遠方に住んでいる遺族が、四十九日に帰ってくることは中々ありませんよね。
しかし、葬儀には集まることが多いので、葬儀後直ぐに遺品整理をする遺族の方も多いようです。
1-3:公共料金などを解約した後
故人の公共料金などを解除した後も、遺品整理を始めるタイミングとして考えられます。
故人が契約していた賃貸や携帯、電気、ガス、水道など様々な契約を解約する必要があるのです。
重要な契約関係の解約を完了してから、遺品整理をスタートします。
手続きが必要なものは、以下のようなものです。
諸手続きリスト
- 死亡届
- 国民保険
- 国民年金
- クレジットカード
- 運転免許証
- 銀行
- ガス・水道・電気・インターネット
1-4:相続税が発生する前
相続税とは、故人のお金や土地などの財産を受け継ぐ際にかかる税金のことです。
故人の財産が3,000万円+(相続人×600万円)を越えていた場合、相続税の申告書を税務署に提出する必要があります。
故人が亡くなって10ヵ月以内に申告・納税をしないといけません。
遺品整理をしてから、相続税を計算します。
そのため、相続税を申告する前は遺品整理をするタイミングとして考えられるのです。
2:【時間が無い場合は業者へ依頼】2つの遺品整理のやり方
遺品整理は自分たちでも行えますし、業者に依頼することもできます。
もちろん、自分たちで行った方が費用はかかりませんし、故人に対する気持ちを整理することができるでしょう。
しかし、時間が無い人や遠方に住んでいる場合は、遺品整理業者に依頼することもできるのです。
- 自分でやる方法
- 遺品整理業者に依頼する
2つの遺品整理の方法を詳しく解説していきましょう。
2-1:自分でやる方法
遺品整理は自分で行うことができます。
遺品が多いと時間がかかってしまいますが、気持ちを整理させるためにも重要です。
遺族同士できちんと話し合い、遺品を残すものと処分するものに仕分けます。
計画を立てることで、スムーズに遺品整理は進みますよ。
ポイント①:遺族同士で話し合う
遺品を仕分ける前に重要なことは、遺族同士できちんと話しあうことです。
「形見分け」をしなくてはいけません。
故人が残した遺書があるのであれば、遺書に従い遺品整理を進めるようにしましょう。
遺産分与なども関係するので、遺族同士のトラブルに発展する場合があるのです。
必要であれば、書面に残しておくと後のトラブルを避けることができるでしょう。
お金や土地など価値のあるものは、平等に分け合うようにします。
思い入れのある洋服や趣味の品物も、遺族同士で相談して形見分けをするようにしましょう。
ポイント②:遺品を必要なもの不要なものに仕分ける
遺品は必要なもの(形見分けしたもの等)と不要なものに仕分けます。
大きく4つに遺品は分けることができるでしょう。
- 貴重品
- 形見分け
- 再利用できるもの
- 処分するもの
以上の4つに分けられます。どのような品物が含まれるか確認しましょう。
貴重品
- 通帳
- クレジットカード
- 土地や不動産関係の書類
- パスポート
- 年金手帳
- 健康保険証
- 有価証券
- 貴金属
形見分け
- 趣味の品物
- 思い入れのある品物
- 写真や手紙
- アクセサリー
再利用できるもの
- 家具
- 家電
- 衣類
- 趣味の品物
処分するもの
- 燃えるごみ
- 燃えないごみ
貴重品や形見分けは、遺族同士で話し合い大切に保管をしましょう。
不要な遺品はゴミに出して処分をします。
しかし、ごみとして処分する前に検討していただきたいのが、不要な遺品を売ることです。
不要な遺品は出張買取を利用して売りましょう。
遺品の買取は「とらのこ」
遺品を売るのって少し抵抗感を感じますよね。
しかし、遺品は売ってもかまいません。
ごみとして処分するのであれば、一度売れるかどうか検討しましょう。
ブランド買取とらのこは、遺品を出張買取しています。
これまでにも、数多くの遺品買取をした実績があるのです。
衣類や趣味で集めていた骨董品、使わない貴金属や家具家電まで、様々な遺品の買取をしています。
出張買取は、わたしたち業者側がご自宅まで訪問させていただき、買取をする仕組みです。
そのため、自宅から一歩も出ずに不用品を売ることができます。
出張料や査定料、キャンセル料は無料です。
遺品をわざわざリサイクルショップに行って売ったり、フリマアプリを利用して売ったりするには手がかかりますが、出張買取であれば手間を省くことができます。
2-2:遺品整理業者に依頼する
遺品整理業者に依頼して、遺品整理をすることもできます。
例えば、東京で仕事をしていて実家の遺品整理をしなくてはいけないとき、頻繫に実家に帰ることはできないですよね。
そんな際に、遺品整理業者を利用すれば大変便利です。
遺品整理業者の中には、作業の立会いが不要な場合もあります。
つまり、わざわざ遺品整理をする場に居合わせなくてもいいのです。
遺品整理を業者に依頼すれば、時間と手間を節約することができます。
業者に依頼しなければならないパターン
遺品整理を業者に依頼しなければならない状況があります。
それは、故人が事故死で亡くなった場合です。
事故死の現場は、特殊清掃が必要となります。
死後発見が遅れた遺体からは体液が出て、それにウジ虫が湧いたり、遺体は腐敗したりするのです。
特殊清掃は特殊な薬品を用いて、臭いを除去したり、感染源となる菌を滅菌したりする必要があります。
その他、ゴミ屋敷などの現場も遺品整理業者に依頼した方がいいでしょう。
ゴミ屋敷の中から貴重品などを探すのは、非常に困難です。
プロの力を借りて清掃をしつつ、大切な遺品を回収してもらいます。
業者に依頼した場合の相場
遺品整理を業者にした場合、どれくらい費用がかかるのか気になりますよね。
マンションの一室だった場合の相場は、約10万円です。
しかし、一軒家や部屋の数が多い場合は、遺品整理費用は高くなります。
部屋の数や遺品の量によって、遺品整理の費用は変化するのです。
部屋の広さ | 作業人数 | 作業時間 | 費用 |
1K/1R | 2人 | 1~2時間 | 3.5万円~8万円 |
1LDK | 3人 | 2~4時間 | 8万円~12万円 |
2DK | 3~5人 | 3~5時間 | 10万円~16万円 |
2LDK | 4~6人 | 3~6時間 | 14万円~20万円 |
3DK | 4~7人 | 4~7時間 | 16万円~25万円 |
3LDK | 4~7人 | 5~8時間 | 18万円~30万円 |
4DK | 5~8人 | 5~9時間 | 20万円~50万円 |
単純に部屋数が多ければ、作業人数や作業時間が増え、それに対し費用が高くなります。
また、先ほど説明したような「特殊清掃」が必要な現場は、追加料金を支払わなければなりません。
追加オプションは特殊清掃の他にも、ゴミ屋敷清掃や不用品の回収・処分があります。
特殊清掃やゴミ屋敷清掃は、追加料金として10万円ほどかかるでしょう。
不用品の回収・処分は量が多ければ、2万円~5万円が追加料金の相場です。
3:遺品整理を始める前に!3つの注意点
初めて遺品整理をする場合、分からないことだらけですよね。
次に紹介する3つのことに気を付けて、遺品整理を始めましょう。
- 賃貸物件
- 特定空家
- 相続税
上記3つのことを確認すれば、スムーズに遺品整理が行えるでしょう。
それでは詳しく解説します。
3-1:賃貸物件
故人が住んでいた住居が賃貸物件だった場合、遺品整理を早めに行う必要があります。
賃貸の場合は退去日があるので、それまでに遺品整理を終えなければなりません。
遺品整理をせずに家賃を払い続けるのは、もったいないですよね。
また賃貸物件の場合は、清掃をする必要があります。
先ほども説明したように、孤独死などで亡くなった場合は業者と連携を取り、元通りにしましょう。
3-2:特定空家
「特定空家」とは、故人が住んでいた住居が空家となる場合に視野にいれておかなければなりません、
放置しておくと崩壊する恐れがある状態、衛生上有害となる状態、景観を損なっている状態、放置することが不適切である状態が特定空家です。
上記のような状態の空家は、放置してはいけません。
放置した場合は、50万円以下の罰金や固定資産税が今までの6倍になる可能性があるのです。
特定空家に価する可能性がある場合は、早急に確認をしておきましょう。
3-3:相続税
故人が残した遺産に相続税が付く場合があります。
控除額は3,000万円+(相続人×600万円)です。
控除額を越える遺産がある場合は、相続税を支払います。
10ヵ月以内に支払う必要があるので、注意をしましょう。
遺産を巡って、遺族同士でのトラブルはよくあることです。
トラブルにならないように遺書に従い、遺族同士できちんと話し合いましょう。
まとめ
遺品整理のタイミングについて解説しました。
自分自身の気持ちに整理が付いたときに、遺品整理を始めるのがベストです。
しかし、賃貸物件や事故死だった場合は直ぐに始めなければなりません。
それぞれの状況に合わせて、遺族同士で計画を立てるようにしましょう。
ブランド買取とらのこは、遺品の買取を行っています。
これは売れないだろう…と決めつけず、まずは気軽にご相談ください。
遺品の買取なら、とらのこ
とらのこでは、遺品を高価買取いたしております。
関連記事
遺品整理に関する、お役立ち情報を公開しています。