【遺品整理の相場は10万円】費用を抑えるための4つの秘訣を公開

遺品整理を業者に依頼したい!
遺品整理業者は、遺品を処分するものと残すものとで分別してくれます。
それだけでなく、部屋の清掃や不用品の処分もしてくれる便利なサービスです。
遠方に住んでいて中々時間が作れない人には、ぴったりですよね。
遺品整理を業者に依頼した際の、相場価格や少しでも費用を節約する秘訣をご紹介します。
1:【遺品整理の相場】4つの項目で値段が変化
部屋の広さ | 作業人数 | 作業時間 | 費用 |
1K・1R | 2人 | 1~2時間 | 3.5~8万円 |
1DK | 2人 | 2~3時間 | 5.5~12万円 |
1LDK | 3人 | 2~4時間 | 8~12万円 |
2DK | 3~5人 | 3~5時間 | 10~16万円 |
2LDK | 4~6人 | 3~6時間 | 14~20万円 |
3DK | 4~7人 | 4~7時間 | 16~25万円 |
3LDK | 4~7人 | 5~8時間 | 18~30万円 |
4DK | 5~8人 | 5~9時間 | 20~50万円 |
4LDK | 5~10人 | 8~10時間 | 22~60万円 |
遺品整理の相場価格ってどれくらい?
遺品整理の相場価格は、部屋の大きさ等によって変わります。
- 部屋の大きさ
- 作業人数・作業時間
- 不用品の量
- 遺品整理をする場所の周辺の状況
4つの項目に分けて詳しく解説していきましょう。
※表の相場価格は平均的な価格例です。
1-1:部屋の大きさ
1Rのマンションであれば、遺品整理にかかる時間もあまりかかりません。
一軒家・部屋が大きい場合だと、やはり遺品整理の作業量が多くなるのです。
そのため部屋の小さい方が、値段が低く設定されています。
1-2:作業人数・作業時間
作業人数が多ければ多いほど、作業員の給与として支払う価格が増えますよね。
作業時間もかかればかかるほど、作業員の給与として支払うお金が増えるのです。
作業員を減らしても作業時間がかかれば、その分支払う金額が増えます。
1-3:不用品の量
遺品整理業者の中には不用品を回収し、処分をしてくれるサービスがあります。
しかし、処分費用は決して無料ではありません。
処分する不用品の量が多ければ、その分費用はかさみます。
注意点として不用品を回収している遺品整理業者が、「一般廃棄物収集運搬許可」を得ているか確認が必要です。
一般廃棄物収集運搬許可を得ていない業者が、不用品を回収するのは違法になります。
不法投棄などのトラブルに巻き込まれないように注意しましょう。
1-4:周辺の状況
周辺の状況とは路地が狭くて車を横付け出来ない状況や、エレベーターが無く階段を使わなければならない状況です。
その分作業量が増えるとして、値段が変動します。
また遺品整理業者は、家や建物に傷が付かないように養生をするのです。
養生箇所が多いと、その分値段はかかります。
以上4つの項目が、基本的な遺品整理の値段相場の構成をしているのです。
しかし追加のオプションサービスを利用すれば、更に依頼費用は上がるでしょう。
2:遺品整理!3つの追加オプションサービス
遺品整理業者には、追加オプションとして選べるサービスがあります。
素人には手が付けがたい、ゴミ屋敷や事故現場の清掃は業者に依頼するしかないのです。
- ハウスクリーニング
- 遺品の供養
- 特殊清掃
上記3つのオプションサービスを、より詳しく説明していきましょう。
2-1:ハウスクリーニング
ハウスクリーニングとは、ゴミ屋敷で素人には到底手が付けられないような部屋を清掃します。
悪臭や害虫を取り除いたり、頑固な汚れを落としてくれたりするサービスです。
ハウスクリーニングの費用は、部屋の大きさやゴミの量によって変わります。
例えば、1R~1LDKの場合だと3万円~8万円の費用です。
もちろん部屋が大きく、ゴミの量が多いと更に値段は高くなります。
2LDK~4LDKの場合では、12万円~20万円を超える場合もあるのです。
2-2:遺品の供養
遺品整理業者の中には、合同供養の場合は無料で供養を引き受けている業者もあります。
しかし、他の方の遺品と一緒に供養されるのは嫌だな・・と思う方も少なくはないでしょう。
遺品整理業者に依頼すれば、宗派に合わせた相談ができ、自宅で供養することが可能です。
その場合は供養する遺品の量にもよりますが、2万円~5万円の費用がかかります。
2-3:特殊清掃
特殊清掃とは「孤独死」などにより、死後発見が遅れた場合に必要になります。
汚染物の撤去や、体液などの汚れ落とし、消臭などがメインの作業内容です。
感染症を巻き起こす可能性があり、特殊な薬品を使って部屋を清掃します。
死後発見からどれくらい時間がかかっているか、部屋のどの辺りで亡くなっていたかで値段は変動するのです。
特殊清掃の費用は、1R~1DKの部屋で4万円~20万円ほど費用がかかります。
遺品整理は、追加オプションを利用すれば更に費用がかかることをご紹介しました。
しかし、少しでも値段を抑えるためのコツがあります。
3:【少しでも費用を抑えたい】費用削減の4つのコツ
遺品整理業者少し高いな・・費用を抑えたい!
遺品整理を業者に依頼すれば、かなり高額なケースになることもあります。
しかし遠方に住んでいる場合だと、時間を作ることは難しいですよね。
そこで少しでも、費用を抑えるための4つのコツをご紹介します。
- 遺品買取サービスを利用する
- 相見積もりをする
- 立ち合い不要な業者を選ぶ
- 可能な範囲は自分自身で行う
遺品買取サービスを利用すれば、不要な遺品をお金に換えられ一石二鳥です。
3-1:遺品買取サービスを利用する
遺品整理業者の中には、遺品の買取を行っている業者があります。
遺品買取サービスを利用すれば、遺品整理の費用を少しでも抑えることができるのです。
「不要だけど売れないだろう」と思っていた骨董品が、想像より高く売れるとラッキーですよね。
遺品の中には、素人では価値が分からない品物がある可能性があります。
遺品の買取サービスは、手っ取り早く簡単に節約ができるため、おすすめです。
3-2:相見積もりをする
遺品整理業者を初めから1つに絞っては、絶対に損をします。
多くの遺品整理業者は、無料で見積もりを行っているのです。
中には、相見積もりを勧める遺品整理業者もあります。
数社の見積もりを受けて、値段が比較的に安い業者や、従業員の対応が良い業者を選びましょう。
3-3:立ち合い不要な業者を選ぶ
遺品整理業者の中には、遺品整理当日の立ち合いを不要としている業者があります。
遺品整理をしている間、なにをしていたらいいか分かりませんよね。
また遠方に住んでいる場合だと、交通費や宿泊費が別に必要です。
往復の航空券と宿泊代を合わせると、10万円を超える場合もあります。
立ち合い不要な業者には、遺品整理のライブ配信をしてくれる業者もあるのです。
「業者に任せっきりは不安だな」とお考えの方でも、安心して利用できます。
3-4:可能な範囲は自分自身で行う
比較的部屋数が少ない場合や、遺品の量が少ない場合は親族と協力して一緒に片づけましょう。
簡単な清掃やゴミの分別などは、自分自身でもできますよね。
少しでも作業員の仕事量を減らすと、費用削減になります。
まとめ
遺品整理を業者に依頼した際の相場を、解説しました。
部屋の大きさや作業量によって、値段は変わります。
少しでも費用を抑えるためには、遺品買取サービスを利用することがおすすめです。
弊社ブランド買取とらのこでは、遺品を買取しています。
「こんな遺品でも売れるのかしら・・」とお迷いでしたら、気軽にご相談ください。
査定料はもちろん、出張料やキャンセル料も無料です。
レベルの高い査定士が、遺品を1つ1つ丁寧に査定します。
遺品の買取なら、とらのこ
とらのこでは、遺品を高価買取いたしております。
関連記事
遺品整理に関する、お役立ち情報を公開しています。