遺品整理に役立つポータルサイト5選!メリット・デメリットも紹介

遺品整理を進めるうえで必要な情報収集は、調べることが多くて困りますよね。
実際遺品整理にいくらかかるのか、不安に思っている方も多いと思います。
そのためこの記事では、誰もが不安に思う遺品整理について以下の内容を解説していきたいと思います。
- 遺品整理のポータルサイトまとめ5選
- 遺品整理を自分ですることのメリット・デメリット
- 遺品整理を安く抑える5つのコツ
以上3点に絞って解説していきます。
最後まで読んでいただければ、遺品整理にかかる費用を抑えて故人が残した大切な遺品を整理することができるでしょう。
初めて遺品整理について知るという方にも分かりやすいように書いているので、ぜひ参考にしてください。
1:遺品整理のポータルサイトまとめ5選
遺品整理を初めて行う場合「遺品を整理するだけなのかな」と、漠然としたアイデアをお持ちの方も少なくはないでしょう。
実際に、何から始めたらいいのか分からないですよね。
ポータルサイトで検索をすれば、何から始めるべきなのか分かるでしょう。
ここでは、遺品整理のポータルサイト5選に絞り紹介します。
- ウルカ
- みんなの遺品整理
- 遺品整理おススメ.com
- 不用品買取.com
- 株式会社ポータルハートサービス
それぞれ詳しく説明しているため、深く理解することができるでしょう。
関連記事:遺品整理に関するよくある質問とその答え
ウルカ
みんなの遺品整理
遺品整理おすすめ.com
遺品整理おすすめ.comは、「遺品整理業者口コミサイト」と自ら名乗るほど、口コミの情報が多く掲載されているのが大きな特徴です。
「おすすめ記事」という遺品整理関連のコラムで知識を身につけることができるほか、エリア別で口コミ情報を調べることができます。
口コミに特にこだわっているのが遺品整理おすすめ.comなので、遺品整理について実際の意見をもとに判断することができそうですね。
不用品買取.com
株式会社ポータルハートサービス
2:遺品整理を自分ですることの4つのメリット
遺品整理は遺品整理業者に依頼することもできますが、もちろん自分ですることが可能です。
遺品整理を自分で行う場合は、遺族同士でしっかりと話しあい、トラブル・後悔が無いようにしましょう。
- 気持ちの整理がつく
- 費用が安く収まる
- 丁寧な遺品整理が可能
- トラブル・後悔が少ない
上記の4つに絞り詳しく解説していきます。細かく書いているので、きっと深く理解できますよ。
気持ちの整理がつく
遺品を処分することは心苦しい部分もありますよね。
故人の持ち物すべてに目を通すことができなくとも、「時間の限り故人のために身の回りの整理をしてあげられた」という思いが、自分の心を落ち着けてくれることでしょう。
費用が安く収まる
自分でやることで、人件費、交通費など、費用を抑えて遺品整理を行うことができます。
不必要な出費が削れるなら、自分で遺品整理をする価値は充分にありそうですね。
丁寧な遺品整理が可能
故人の生活ぶりを理解した遺族ならば、故人が遺品をどのように扱ってほしいと思っているかがわかり、業者と違った目線で遺品整理を行うことができると思います。
そうした気持ちから来る丁寧な作業で、探し物が見つかることもあることでしょう。
トラブル・後悔が少ない
遺品整理の業界が成長しつつある昨今、悪質な業者の数も年々増加しています。
不当な高額請求、悪質な買取、盗品といったような、トラブルから避ける方法が自分で遺品整理を行うことです。
3:遺品整理を自分で行う!5つのデメリット
結論からお伝えすると、遺品の量が多くゴミ屋敷のような状態の場所の遺品整理は、自分たちで行わずに遺品整理業者に依頼することをおすすめします。
- 遺品が多すぎてどこから手をつければ良いのか分からない
- 捨てるべきか残すべきか迷う
- 大きな家財家具が動かしづらい
- 不用品の分別が大変
- 思い出に浸って作業が進まない
それでは、5つのデメリットを確認してみましょう。
遺品が多すぎてどこから手をつければ良いのかわからない
作業を始めた後に想定していたより遺品の数が多いことが分かると、精神的負担も重くなります。
家族や親戚などを頼って、協力して行うことが肝心です。
捨てるべきか残すべきか迷う
故人の思い出の品は、しばしば取り扱いに困ることがあるでしょう。
捨てるべきなのか、取っておくべきなのかわからないときは、一旦大切なものとして一時保管し、納得がいくまで時間をとる必要があります。
大きな家財道具が動かしづらい
体力のある協力者がいなければ、大きな家財道具は作業を滞らせる原因になります。
また処分をする場合でも、人手がなくて困難を極めます。
不用品の分別が大変
遺品は様々な材質のものが混在しており分別に多大な労力が必要です。
市町村ごとに分別方法やごみの捨て方も様々になるので、それらも確認したうえで遺品整理に取り組まなければなりません。
思い出に浸って作業が進まない
手に取ったものが思い出深いものだったり、故人との日々を思い出して感傷的になってしまうこともあると思います。
そうしたことは大変つらいことですが、作業にかかる日数がさらに増えてしまうことも問題になってしまいます。
4:遺品整理を安く抑える5つのコツ
ここでは、遺品整理を安く抑えるコツを5つ紹介します。
- できるだけ自分でゴミ処理する
- 家具・家電をリサイクルショップへ持ちこむ
- ネットの買取サービスを利用する
- 3社以上の遺品整理業者で相見積もりする
- なるべくゴミの量を減らす
遺品整理をして、処分でお困りの遺品がございませんか。
実は、遺品は売ることができます。
『ガラクタ』だと思っていたホビー用品や骨董品が、買取値数十万円を超えるお宝品である可能性もあるのです。
それでは、5つのポイントをより詳しく解説していきましょう。
できるだけ自分でゴミ処理する
遺品整理作業は、不用品の数が多いほど大人数で行います。
そこで、費用を抑える方法として先に遺族側で不用品を処分しておくという方法です。
不用品を処分する方法の中でも、最も格安なのは自治体運営の廃棄物処理施設に持ち込むという方法で、粗大ごみや大量の衣類を引き取ってくれることがあります。
処分場や清掃工場によっては対応不可な場合もあるので、一度問い合わせてみるのがよいでしょう。
また、大型家電は断られてしまう場合が多いので、それも注意しておくとよいですね。
家具・家電をリサイクルショップへ持ちこむ
2001年施行の「家電リサイクル法」により、テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機の4種類はリサイクルが義務付けられた家電であり、自治体が回収できません。
処分する方法としては購入した小売店でリサイクルを依頼する必要がありますが、そのリサイクルには料金が発生してしまいます。
そういった場合はリサイクルショップへ持ち込むのが良く、リサイクル料金が無料かつ買い取ってくれる場合もあるとなれば、リサイクルショップの利用は間違いなさそうですね。
必要に応じて、遺品整理業者の買取サービスや骨董品屋、フリマアプリ、オークションサイトも利用して、遺品の回収や買取を依頼しましょう。
ネットの買取サービスを利用する
遺品の中で状態が良いものはネットの無料買取サービスを有効活用して査定と入金をネット上で完結させることができます。
自宅で段ボールにものを詰めて宅配業者に集荷を依頼すれば簡単に進めることができます。
時間と手間を大幅に節約することができ、非常に有効な手の1つですね。
ネットの買取サービスで気になるのは、買取のサービスが対応している地域なのかどうかです。
そこで、ハードオフの宅配買取や楽天買取など、大手の買取サービスを利用することで全国各地で迅速に対応してくれることが期待できます。
3社以上の遺品整理業者で相見積もりす
現在10,000社以上ある遺品整理業者の中には、不当な追加請求を行ってくる悪徳業者も少なくありません。
そのため、遺品整理業者選びの際は、自分が望むサービスが適切な値段で受けられるのかどうかを判断するために3社以上の遺品整理業者から相見積もりを取りましょう。
なるべくゴミの量を減らす
家財の量を減らすことは料金を下げることに直結します。
なかでも、衣類紙類、本や雑誌など、資源物をなるべく資源として有効活用しながらゴミを減らしましょう。
買い取りに適さない粗大ごみを減らすには、知人に譲る、社会福祉団体に寄付する、自治体に戸別回収を依頼するなど、なるべく費用が掛からない手段を取りましょう。
まとめ
今回は以下のことについて解説しました。
- 遺品整理のポータルサイトまとめ10選
- 遺品整理を自分ですることのメリット・デメリット
- 遺品整理を安く抑える5つのコツ
遺品整理を進めるうえで気を付けなければならないことは数多くあります。
しっかりとした知識を身につけたうえで進めていくのがよいですね。
遺族に対して配慮のできる業者を頼り遺品整理を行うのも自分で故人の思い出と長い時間をかけて向き合い遺品整理を行うのも自由ですので、自分の状況や気持ちにあった方法を探しましょう。
ぜひ今回の記事を参考に遺品整理を進めてください。
弊社ブランド買取とらのこは、遺品を出張買取いたしております。
お客様のご自宅やご指定場所まで無料で訪問し、遺品の買取をさせていただくサービスです。
気になる方は、気軽にお問い合わせください。
遺品の買取なら、とらのこ
とらのこでは、遺品を高価買取いたしております。
関連記事
遺品整理に関する、お役立ち情報を公開しています。