遺品整理に関するよくある質問とその答え

初めての遺品整理だと何かとわからないことも多いです。また、どういった業者に頼めばいいのか迷ってしまう人も多いかもしれません。
今回は、以下の内容でお送りします。
- 【遺品整理に関する】よくある質問5選
- 【お見積もりに関する】よくある質問5選
- 【生前整理に関する】よくある質問5選
- おすすめ遺品整理業者5選
この記事を読めば、遺品整理に関するさまざまな疑問が解消されるはずです。おすすめの遺品整理業者も紹介しているため、これから業者を探そうと思っている人はぜひ参考にしてください。
1.【遺品整理に関する】よくある質問5選
まずは遺品整理そのものに関するよくある質問についてまとめてみました。初めて遺品整理をする人は、ぜひ目を通してみてください。
- 何も手をつけておらず部屋が散らかったままでも大丈夫ですか?
- 土日祝日なども作業可能ですか?
- 作業当日は立ち会いが必要ですか?
- 整理だけでなく買取もできますか?
- 分別作業はどうすればいいですか?
1-1. 何も手をつけておらず部屋が散らかったままでも大丈夫ですか?
A. そのままの状態で大丈夫です。作業の対象となる部屋が長期間手つかずであったり、ゴミ屋敷のような状態であっても対応可能です。ものが多すぎて何があるのか把握できないような場合は、たとえ依頼主の要望がなくても印鑑・現金などの貴重品は選別して別に保管するようになっています。
1-2. 土日祝日なども作業可能ですか?
A. ほとんどの場合、対応可能です。ただし、規模によってはご近所に迷惑がかかる可能性もあるため、作業の時間帯が制限される場合もあります。
1-3. 作業当日は立ち会いが必要ですか?
A. 必要ありません。身分証明書の写しや委任状があれば立ち会いなしでも作業ができます。都合によって立ち会いが困難な場合でも、事前調査に基づき作業可能です。
1-4. 整理だけでなく買取もできますか?
A. 買取も可能です。知識・経験豊富なスタッフが作業にあたるため、適正価格で高価買取が可能です。生活用品・雑貨・家電・家具などのあらゆるものを買取査定します。
1-5. 分別作業はどうすればいいですか?
A. スタッフが分別作業を行うため、すべて任せてOKです。一緒に作業を進めたい場合は、勝手にスタッフが作業を進めるようなこともありません。すべて確認しながら整理を進めるため安心して遺品と向き合えます。
2.【お見積もりに関する】よくある質問5選
続いてお見積もりに関するよくある質問をまとめました。お金に関わることなので、事前によく確認しておきましょう。
- 作業後に見積り以上の金額が請求されることはありますか?
- 見積りは無料でできますか?
- 見積りした後に断っても勧誘されませんか?
- 複数の業者に見積もり依頼しても大丈夫ですか?
- 支払い方法は何がありますか?
2-1. 作業後に見積り以上の金額が請求されることはありますか?
A. 見積り以上の金額が請求されることはありません。しっかり金額を出すために見積りには多少時間がかかるようになっています。料金に納得してもらってからの契約となるため、後から追加で請求されるような心配もありません。
2-2. 見積りは無料でできますか?
A. 無料でできます。おおよその金額は電話やメールで計算できます。ただし、正式な費用は実際に現場を見た上での算出となります。
2-3. 見積りした後に断っても勧誘されませんか?
A. 無理な勧誘などはありません。見積り自体は無料のため、気軽に問い合わせることができます。
2-4. 複数の業者に見積もり依頼しても大丈夫ですか?
A. 大丈夫です。複数社に見積もりを取ることで相場価格がわかり、より安い業者を見つけることができます。業者によって作業内容も異なるため、値段とサービスのバランスを考えてぴったりな業者を選ぶようにしましょう。
2-5. 支払い方法は何がありますか?
A. 作業終了時に一括して現金で支払うか、銀行振込に対応しています。クレジットカードに対応している業者も多いです。
3. 【生前整理に関する】よくある質問5選
生前整理とは自分の体が元気で時間や余裕があるうちに行ってしまう身のまわりの整理のことです。生涯をかけて築いた財産のため、どれを残してどれを処分するのかは本人が決めるのが最善です。生前整理をすることで遺族の負担を減らし、不要なトラブルを避けることができます。
- どうして生前整理をする必要があるのですか?
- 生前整理ですべきことは何ですか?
- 生前整理をするのは縁起が悪くない?
- 自動車やバイクなども処分できますか?
- 高齢者施設に移る前に家財の処分をしたいのですがお願いできますか?
3-1. どうして生前整理をする必要があるのですか?
A. 遺品整理をして一気にたくさんのゴミを処分するよりも、生前整理で少しずつ不要なゴミを整理したほうが費用が安く済む場合が多いです。また、たとえ亡くなった後でも自分のプライベートを根掘り葉掘り見られるのは気分のいいものではありません。見られたくないものなどは早めに整理しておくのがおすすめです。
3-2. 生前整理ですべきことは何ですか?
A. 重要なのは財産にまつわる整理です。財産には金融資産、不動産、貴金属、美術品などがあります。財産を明確にして引き継ぎについての意思を伝えることで家族間でのトラブルが避けられます。また遺したい財産と現金化したい財産を分けてエンディングノートなどに書き留めておくのもおすすめです。
3-3. 生前整理をするのは縁起が悪くない?
A. そういったことは一切ありません。もし近所の人に何をやっているのか知られたくない場合は、業者の方に作業着でもスーツでもないラフな格好をしてもらうこともできるため事前に相談してみましょう。
3-4. 自動車やバイクなども処分できますか?
A. もし不要な自動車やバイクなどがある場合、廃車に関する諸手続きの代行もしてくれます。買い取れる状態ならば買い取ってもらえるためまずは査定してもらいましょう。
3-5. 高齢者施設に移る前に家財の処分をしたいのですがお願いできますか?
A. できます。使わなくなった家財を処分したり、買い取ったりも可能なため、見積りをとってみましょう。
4. おすすめ遺品整理業者5選
どの業者に頼んでいいのかわからない人のために、おすすめの業者を5つ紹介します。実績ある業者ばかりなのでどこを選んでもきっと満足できるはずです。
- とらのこ
- 遺品整理プログレス
- ライフリセット
- 遺品整理ネクスト
- 遺品整理プロスタッフ
4-1. とらのこ
4-2. 遺品整理プログレス
4-3. ライフリセット
4-4. 遺品整理ネクスト
4-5. 遺品整理プロスタッフ
まとめ
遺品整理でトラブルになりやすいのは作業内容と費用です。あらかじめ内容をチェックしておき、追加料金などがかからないかどうか確認しておきましょう。今回紹介した5社はそういったトラブルとは無縁のため、業者選びで迷った際はこちらから選ぶのがおすすめです。
遺品の買取なら、とらのこ
とらのこでは、遺品を高価買取いたしております。
関連記事
遺品整理に関する、お役立ち情報を公開しています。