【遺品整理】亡くなった方の部屋を整理する手順+遺品整理業者紹介

亡くなった方の部屋の遺品整理、単に整理すればいいわけでは無いため、中々手が進まなかったりしますよね。
業者に依頼しようにも「どう依頼したらいいのか」「どの業者がいいのか」なんて悩まれることもあるでしょう。
ですので今回は亡くなった方の部屋の遺品整理について、以下の内容で見ていきます。
- 亡くなった方の部屋を片付ける!家族が行うメリット・デメリット
- 亡くなった方の部屋を片付ける!業者が行うメリット・デメリット
- 業者に遺品整理を依頼する!流れを紹介
- おすすめ遺品整理業者5選
では上から見ていきましょう。
1:亡くなった方の部屋を片付ける!家族が行うメリット・デメリット
なのでメリットとデメリットを分け、以下の内容でそれぞれ見ていきます。
- 家族が行うメリット
- 家族が行うデメリット
では早速メリットから解説していきます。
家族が行うメリット
遺品整理を家族のみで行う大きなメリットは以下の通りです。
- 費用が掛からないor安く済む
- 丁寧に自分達の手で進められる
家族のみで行うため、基本的に費用が掛からなくて済む点は大きいですね。
費用が掛かるとしても、大型家財道具の処分費用等くらいですからね。
そして重要な書類・思い入れがある大切な遺品を自分達の手で仕分けできるため、処分してしまうリスクもありません。
家族が行うデメリット
もちろんメリットがある分、デメリットも存在します。
遺品整理を家族のみで行うデメリットは以下の通りです。
- 物量によっては数日以上掛かる
- 人が集まらない可能性もある
- 賃貸等の期限がある場合、間に合わない可能性も
遺品整理は間取りもですが、整理する物量によって作業に掛かる時間が変動します。
その場合はどうしても1日~最長で1週間掛かる可能性も出てきます。
さらに家族全員が都合よく全員参加できるとは限りません。1人で行わなければいけない可能性すら出てくるため、心身の負担も大きくなります。
亡くなった方が賃貸物件に住んでいた場合、住居の引き渡しも行わなければいけないため、都合が付かなければ手続きなどが面倒になってしまいます。
期限が定められている場合、急いで業者利用を検討した方が良いでしょう。
2:亡くなった方の部屋を片付ける!業者が行うメリット・デメリット
物量が多い・間取りが広いなど問題はさまざまですが、そんな場合は遺品整理業者を検討するでしょう。
なのでここでは遺品整理業者を利用するメリットとデメリットを分けて見ていきます。
- 業者が行うメリット
- 業者が行うデメリット
では見ていきましょう。
業者が行うメリット
業者に依頼して遺品整理を行うメリットは以下の通りです。
- 遺品整理に掛かる時間の短縮
- 心身への負担軽減
- 遺品買取による費用削減
- 相続等に対してアドバイスや専門家を紹介してもらえる
- 遺品供養等オプションサービスも充実
遺品整理に掛かる時間は間取り・物量・作業人数で大きく異なりますが、家族のみで行う場合、1日〜3日掛かる事も少なくありません。
そのため、時間的余裕が必要ですし、心身への負担も時間が掛かればその分大きくなります。
ですが遺品整理業者を利用していれば、最長でも1日中には作業が完了しますし、遺品買取で費用削減も可能です。
相続手続きなどの不明点はアドバイスを仰げますし、遺品の供養やお焚き上げといったオプションもサービスも充実しています。
遺品整理の懸念点が全てカバーできるため、業者を利用するメリットは大きいですね。
業者が行うデメリット
豊富なメリットがありますが、デメリットももちろん存在します。
以下が遺品整理で業者を利用するデメリットです。
- 遺品が盗まれる
- 不当な料金が請求される
- 大事な遺品まで処分される
このようなデメリットは、基本悪徳業者で起きうることです。
大事な遺品や相続関係の書類まで処分されたり、現金や金品が業者に盗まれるという事例も実際に発生しています。
不当な料金を請求された場合は消費者センターへ相談しましょう。
しっかりレビュー・実績・評価を吟味して、優良な業者を選ぶことでメリットのみで業者を利用できます。
3:業者に遺品整理を依頼する!流れを紹介
なので大まかな流れを、作業完遂まで順序付けて解説していきます。
ステップ①:問い合わせ
電話・公式ページ等、業者により手段は異なります。
ステップ②:現地調査と見積もり
業者が現場や周囲の環境調査を行い、物量・必要な作業員などを判断して、事前見積もり書を提示する
ステップ③:契約
事前の見積もり内容で問題がなければ承諾して契約完了。
相見積もりしている場合、他社の見積もりと比較検討して契約する業者を決める。
ステップ④:作業
指定した日時に業者が到着。
仕分け・梱包・処分・買取・清掃など、事前に打ち合わせた作業を行ってもらう
ステップ⑤:支払い
業者が行った作業内容を確認後、指定した支払方法で代金を支払う
おおまかな依頼から完了までの流れは上記の通りとなります。
無料で出張見積に対応した業者も多いため、複数の業者で相見積もりを行って条件の良い業者と契約すると良いでしょう。
4:おすすめ!遺品整理業者5社紹介
メリット・デメリット、作業の流れまで見ていきました。
次に気になるのは「どの遺品整理業者がいいのか」だと思います。
なのでおすすめの遺品整理業者を5つピックアップして紹介します。
- ・ブランド買取とらのこ
- ・えんでんと
- ・遺品整理プログレス
- ・善クリーニング
- ・遺品整理ワンズライフ
弊社ブランド買取とらのこは、遺品を出張買取しております。
ご自宅・指定いただいた場所へ無料で訪問し、買取をさせていただきますので、気軽にお問い合わせください。
それでは、5社それぞれを比較しつつ、紹介していきましょう。
ブランド買取とらのこ
ブランド買取とらのこは、ブランドを含むあらゆるジャンルの査定買取を実現している業者ですが、買取だけではありません。
遺品整理+遺品買取にも対応、買取でも出張・店頭・宅配方法と幅広く展開しています。
徹底した社内教育・専門家を交えた研修を実践、日々信頼に足るサービスを提供し、これまでに多くの買取実績と評価を獲得してきました。
弊社ブランド買取とらのこでは、遺品整理+遺品買取に対応可能です。
遺品整理でお悩みの際、弊社ブランド買取とらのこへ、ぜひご相談ください。
えんでんと
遺品整理プログレス
善クリーニング
遺品整理ワンズライフ
まとめ
遺品整理は家族のみで済むのであれば、それに越したことはありません。
しかし亡くなった方の部屋の遺品整理は、いざ進めようと思っても捗らないことも多いです。
精神的な辛さ・時間が取れない等の事情から、業者の利用を検討せざるをえない場合もあるでしょう。
その際はデメリットを考慮しつつ、本記事で紹介した信頼できる業者を積極的に利用し、遺品整理を進めていきましょう。
弊社ブランド買取とらのこは、遺品の買取を行っております。
「売れるかな・・」と、お悩みでしたら、まずは気軽にご相談くださいませ。
遺品の買取なら、とらのこ
とらのこでは、遺品を高価買取いたしております。
関連記事
遺品整理に関する、お役立ち情報を公開しています。