遺品整理はすぐするべき?遺品を整理するときの注意点は?

家族や親族が亡くなると、通夜や葬儀などさまざまな手続きが必要になります。それと同時に頭を悩ませるのが遺品整理の問題です。いつから遺品整理を始めるべきか、どのように進めればいいのかなど疑問点も多いです。

今回は、以下の内容でお送りします。

  • 遺品整理はすぐするべき?適切なタイミング
  • 遺品整理時の注意点
  • おすすめの遺品整理業者5選

この記事を読めば、いつ遺品整理をすべきなのかが理解できます。ぜひ最後までご覧ください。

〈関連記事〉【遺品整理で見つかった靴】高く売って処分!おすすめ買取業者5選

1. 遺品整理はすぐするべき?適切なタイミング

遺品整理をすぐするべきかどうかは各家庭ごとに異なります。もし遺言状などで決まっている場合にはそれに従いましょう。遺言状などがなく、自分たちで決める場合には以下の5つのタイミングがおすすめです。

  • 亡くなってすぐ
  • 四十九日
  • 諸手続が終わってから
  • 相続税が発生する前
  • 気持ちの整理がついたとき

一般的には四十九日を過ぎてから遺品整理を始める人が多いです。それぞれの時期について詳しく解説していきます。

1-1. 亡くなってすぐ

故人が賃貸に住んでいる場合、そのまま契約していると家賃がかかります。そういった場合は葬儀が終わってすぐに遺品整理を行うことが多いです。また遺族の多くが遠方に住んでいて、なかなか集まる機会がないような場合も、葬儀後すぐに遺品整理をすることがよくあります。

ただし亡くなってすぐだと心の整理がつかない場合もあります。すぐに行動に移せないような場合には、自分でするのではなく、遺品整理業者などに依頼するのがおすすめです。

1-2. 四十九日

仏教では故人の魂は死後四十九日まで現世をさまようと考えられています。そのため、魂があの世に旅立つタイミングで遺品整理を行うことが多いです。四十九日には追善法要のために親戚が一堂に会するため、親族間での形見分けや遺品整理について話しやすいというメリットもあります。

また四十九日の頃になると死亡後にすべき手続きもほぼ終わっているため、遺品整理を始めるタイミングとしてもちょうどいいです。

1-3. 諸手続が終わってから

家族や親族が亡くなると、さまざまな手続きがあります。死亡届の提出埋火葬許可申請世帯主の変更や健康保険・国民年金・厚生年金などの資格喪失届住民票の除票取得などなど、すべきことがたくさんあります。賃貸に住んでいる場合は水道・ガス・電気などの解約もしなければなりません。

こうした手続きが終わり、一段落してから遺品整理を始めるご家庭も多いです。

1-4. 相続税が発生する前

相続税とは相続する遺産にかかる税金のことです。故人が遺した財産が相続税の非課税額を超えている場合、相続税の申告書を作成して税務署に提出しなければなりません。申告書の提出期限は故人が逝去してから10ヶ月以内と決まっています。これを過ぎてしまうと相続税の控除が受けられなくなってしまいます。

相続税を算出するためにはまず遺品整理を行わなければなりません。財産には預貯金の他、土地や不動産・美術品・宝飾品・貴金属などが含まれます。故人が土地や不動産を持っていた場合、評価額を調べる必要があります。金銭的な価値があるものについては鑑定・査定する必要があるため、ある程度時間に余裕があったほうがいいです。

1-5. 気持ちの整理がついたとき

これまでに紹介してきたタイミングだと効率的に遺品整理ができます。しかし、まだ気持ちの整理がついていない段階で無理して遺品整理をしようとしても、思うように進みません。遺品整理をしているとアルバムや写真などが目に入り、故人との思い出が蘇ることも多いです。そうすると、どうしても作業が遅れてしまうため、数年ほどそのままの状態になってしまうこともあります。

気持ちが落ち着くまで待ち、それから遺品整理を始めても問題ありません。ただし、時間が空きすぎてしまうと面倒になってしまうため、だいたいどのくらいに始めるかの目安は決めておきましょう。

2. 遺品整理の注意点

遺品整理は処理すべきものが多く、関わる人数も多いため、注意して行わないとトラブルに発展してしまいます。遺品整理を行う際は、以下のことに注意してください。

  • 遺族の了承をもらう
  • 相続しない場合は遺品整理の前に相続放棄する

〈関連記事〉遺品整理に法律はない!遺品整理業者選びに重要な2つの許可を解説

2-1. 遺族の了承をもらう

遺品整理は必ず遺族全員の合意を取ってから行いましょう。他の遺族の了承がないままに遺品整理を行ってしまうとトラブルの原因になりやすいです。写真や衣服などはどれを形見にするか、あらかじめ決めておいた方がいいでしょう。個人の判断で勝手に捨ててしまわないように注意してください。

また遺品整理にかかる費用なども誰が負担するのか決めておきましょう。一族が集まったときに前もって話し合っておくと、スムーズに進めることができます。

2-2. 相続しない場合は遺品整理の前に相続放棄する

自分が相続人であると知ったときから3ヶ月以内に諸手続きを行わないと、相続を承認したことになります。借金などがあり、相続したくない場合には相続放棄の手続きを済ませておきましょう。

遺品整理をしてしまうと相続放棄できなくなる可能性があります。遺品は遺産に該当するため、それに手をつけてしまうと相続を承認したと見なされてしまいます。こういう場合は裁判所に相談して、選任された管理人が処理をすることになります。

3. おすすめの遺品整理業者5選

もし個人で遺品整理をするのが大変な場合、遺品整理業者に頼むのがおすすめです。ここからはおすすめの遺品整理業者を5つ紹介していきます。

  • とらのこ
  • 遺品整理プログレス
  • ライフリセット
  • 遺品整理ネクスト
  • 遺品整理プロスタッフ

〈関連記事〉遺品整理で出てきた日記!扱い方の注意点+処分する3つの方法

3-1. とらのこ

ブランド買取とらのこ

とらのこは、バッグ・時計・財布・ジュエリー・衣類などさまざまなブランド品を高価買取している業者です。

見積り・出張・キャンセルがすべて無料のため、気軽に頼むことができます。買取範囲が広く、「こんなものでも大丈夫?」といった遺品でも高く買い取ってくれる可能性が高いです。

3-2. 遺品整理プログレス

遺品整理プログレスは日本全国で営業している遺品整理業者です。遺品の供養や買取、ハウスクリーニングからゴミ屋敷の片付け・解体までサービス内容がとても充実しています。年間で5,000件以上の実績がある信頼性の高い業者です。

3-3. ライフリセット

ライフリセット

ライフリセットは遺品の処分・買取・供養まで完全サポートしてくれる遺品整理業者です。24時間365日いつでも対応してくれ、他社に断られたような難易度が高い内容でも請け負ってくれることが多いです。見積りは無料で行っているため、まずは相談してみましょう。

3-4. 遺品整理ネクスト

遺品整理ネクストは東京・埼玉・神奈川・千葉で展開している遺品整理業者です。すべての作業を含んだ料金が提示されるため、後から追加費用がかかる心配もありません。専任スタッフ制を導入しているため、現場を査定したスタッフが当日の責任者として最後までしっかり対応してくれます。

3-5. 遺品整理プロスタッフ

遺品整理プロスタッフは大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀といった関西圏で営業している遺品整理業者です。遺品整理業界で最安値を保証しており、見積りが他社よりも1円でも高い場合には値引きしてくれます。最短60分で駆けつけてくれるスピーディーさも魅力です。

まとめ

遺品整理を行うタイミングや家庭によって異なるため、すぐにやる必要はありません。ただし、10ヶ月以上経ってしまうと相続税がかかってしまうことは覚えておきましょう。もし自分でやるのが大変な場合は、とらのこなどの遺品整理業者に任せるのがおすすめです。

遺品の買取なら、とらのこ

とらのこでは、遺品を高価買取いたしております。