遺品整理で現金が出てくる5つの場所!トラブル例と回避方法も

遺品整理で現金が出てきたけど、誰のものになるのだろうか。
親族で遺品整理を行っていると、ひょっとした場所から現金が出てくるときがありますよね。見つけた人がもらっていいのか、そうとは限りません。遺品整理での現金トラブルが起こりうる可能性もあるので、注意しましょう。
今回は、以下の内容でお送りします。
- 遺品整理で出てきた現金はだれのものか
- 遺品整理で現金が出てくる場所
- 遺品整理での現金トラブル例
- 遺品整理での現金トラブルを防ぐために
- 遺品を現金に換えるなら【出張買取とらのこ】
この記事を読めば、遺品整理の際に出てきた現金の対応方法を知ることができます。それではさっそく見ていきましょう。
1. 遺品整理で出てきた現金はだれのものか
遺品整理で出てきた品は、すべて相続人のものとなります。それがどんなに少額の現金でも財産であり、相続対象・課税対象となるのです。遺族が勝手にもらったり、山分けすることは許されていません。
2. 遺品整理で現金が出てくる5つの場所
遺品整理のときは「こんなところにも!」といった場所から現金が見つかることが多々あります。ここでは、そんな見落としがないように探すべき場所を5つご紹介します。
- タンスや引き出し
- 仏壇や神棚
- キッチン
- バッグや衣類
- 布団
2-1. タンスや引き出し
タンスや引き出しは、最も現金が見つかりやすい場所とされています。「タンス預金」という言葉があるほど、タンスでの現金保管は一般的であり、衣類に紛れている可能性が高いです。タンスの中の衣類や物を整理するときは、ひとつひとつ確認することをおすすめします。
2-2. 仏壇や神棚
仏壇や神棚も、現金が見つかりやすい場所とされています。丁寧に扱われる場所であり、神仏に守られているイメージがあるため、現金や貴重品を保管する高齢者が多いでしょう。現金以外にも、保険証や株式証券、その他の重要な書類もしまわれている可能性があります。必ず確認してください。
2-3. キッチン
キッチンは、へそくりの隠し場所として現金がしまわれている可能性があります。とくに故人が主婦であった場合、十分に考えられる現金の保管場所です。消耗品のストック場所や床下収納、食器棚などをチェックしてみましょう。
2-4. バッグや衣類
バッグや衣類は、生前に故人がそのままにしていた現金などが見つかりやすい場所となっています。バッグや衣類のポケットのなかに財布がそのまま入っていたり、ハンカチなどの小物に紛れていたりすることもあるでしょう。しっかりとポケットの中身も確認することをおすすめします。
2-5. 布団
布団は、高齢者の方が現金を保管する場所として多く見られます。万年床になった布団やカーペットの下に、現金を封筒にいれてしまってあるのです。泥棒や火事などの非常事態に備えて、安心感を得ていることが推測されます。足腰が弱って身動きがうまくとれない場合でも、自分の布団の下であれば、すぐに取り出すことができるのです。
3. 遺品整理での現金トラブル3例
遺品整理の際に考えられる現金トラブルは3つあります。現金は、一度手放してしまうとなかなか戻ってこない遺産のひとつです。なくしてしまう前に、しっかりと確保しておきましょう。
- 現金を捨ててしまう
- 親族が現金を盗んでしまう
- 遺品整理業者が現金を盗んでしまう
3-1. 現金を捨ててしまう
遺品整理のときに細心の注意をはらって作業を行わないと、誤って現金を捨ててしまう場合も考えられます。急いで片づけなければいけない場合でも、バッグや家具のなかもしっかりと確認することが大切です。実際にゴミの処分場で現金が見つかることもあるそうで、その場合は持ち主をたどることがほとんど不可能となります。そうなる前に、しっかり確認しておきましょう。
3-2. 親族が現金を盗んでしまう
一緒に遺品整理を行っていた親族や、手伝ってくれた知人が現金を盗んでしまうといったトラブルも考えられます。現金を発見した人が「黙っていればバレない」「見つけたのは私だ」と間違った認識をもっていると、このような事態が起こりうります。盗んだ時点でバレなくても、遺品整理が終わった後に遺言書や故人のメモから現金の存在が発覚するケースもあるでしょう。大人数で遺品整理を行えば、作業の完了が近づきますが、こういったトラブルを防ぐためにも親睦の深い遺族だけで行うほうがいい場合もあります。
3-3. 遺品整理業者が現金を盗んでしまう
遺品整理業者が作業中に現金を盗む事件も多く見られています。悪質な業者は現金だけでなく、高価な骨董品や電子機器なども盗んでしまう場合もあるのです。遺言書やメモが残されていない限り、現金は窃盗しても見つかりにくいため、盗まれたことを立証するのが難しくなります。そんなトラブルを防ぐために、遺品整理の立ち合いが有効です。
4. 遺品整理での現金トラブルを防ぐために
遺品整理での現金トラブルは、ほかの遺品に比べて発生しやすくなっています。ここでは、そんなトラブルを防ぐための工夫を3つご紹介します。
- 遺言書を確認する
- 少人数で遺品整理をすすめる
- 遺品整理に立ち会う
4-1. 遺言書を確認する
遺品整理をはじめる前に、遺言書やエンディングノートを見つけましょう。故人が生前に現金などの財産をどこにしまっているのかなどを記している可能性があります。現金に関する記載がない場合は、地道に探しましょう。
4-2. 少人数で遺品整理をすすめる
遺品整理業者を利用する前に、自分たちで探せる範囲で現金を見つけ出しましょう。上記で説明したように、現金の隠し場所はある程度予測することができます。少人数でそういった場所を先に探しておくと、トラブルを防ぐことが可能です。また、現金だけでなく、高価な品も先に見つけ出して、別の場所で保管しておくことも有効でしょう。
4-3. 遺品整理に立ち会う
遺品整理業者に依頼する場合は、必ず作業に立ち会いましょう。他人の目があることによって、現金などを盗む隙を与えません。作業を立ち会う場合でも、作業前と作業後のみに呼び出されることが通常です。遺品整理業者は、信頼できる業者を選ぶことが重要といっても過言ではありません。
5. 遺品を現金に換えるなら【出張買取のとらのこ】
まとめ
いかがでしたか。遺品整理の際に出てくる現金の対処方法や、現金を見つけ出す方法などについてご紹介しました。トラブルを防ぐためにしっかりと対策をとるようにしましょう。
遺品の買取なら、とらのこ
とらのこでは、遺品を高価買取いたしております。
関連記事
遺品整理に関する、お役立ち情報を公開しています。