遺品整理とは?はじめるタイミング・手順・費用について解説

はじめての遺品整理は不安…。

いずれは遺品整理を行わなくてはならない時がくるのは知っていたけど、実際なにをするべきなのか分からないですよね。そこで、はじめての人でも分かる遺品整理の方法や業者を利用するメリットなどをご紹介していきます。自分の状況に合った方法やタイミングを判断し、円滑に作業を進められるようにしましょう。

今回は、以下の内容でお送りします。

  • 遺品整理とは?
  • 遺品整理をはじめるタイミング
  • 遺品整理の流れ
  • 遺品整理の料金相場
  • 遺品整理業者を利用するメリット
  • 遺品の買取なら【とらのこ】

この記事を読めば、遺品整理の知識が全くない方でも、スムーズに遺品整理を行うことができます。それではさっそく見ていきましょう。

〈関連記事〉遺品整理の基本!高額買取できる遺品ランキングTOP7と2つのコツ

1. 遺品整理とは?

遺品整理とは、故人が生前に大切にしていた品を整理し、故人の暮らしていた家や部屋をきれいにすることをいいます。もともと遺品整理は、遺族が行うことが一般的でしたが、少子高齢化や核家族化が進むにつれて、遺品整理業者を利用する方も多くなりました。

2. 遺品整理をはじめる4つのタイミング

4つのタイミング

まず、遺品整理をいつまでにやらなければいけないなどという決まりはありません。遺品整理の内容やかかる時間については特に正解はありません。人それぞれ状況がちがうため、期日がある方は期日までに、気持ちの整理がつかない方はゆっくりと行うことも可能です。そんななか、一般的に考えられる4つの遺品整理のタイミングをご紹介します。参考までにしてみてください。

  • 49日を迎えた後
  • 諸手続きの後
  • 葬儀後すぐ
  • 相続税の発生前

2-1. 49日を迎えた後

仏教では、故人の魂は死後から49日間までこの世をさまよっていると考えられています。そのため、魂が次の世へ旅立っていく49日を目安に遺品整理を行う方が多くいるでしょう。また遺族が集まりやすい機会のため、親族間で遺品整理や形見分けについて話し合いをしやすい場面でもあります。

2-2. 諸手続きの完了後

人が亡くなるとさまざまな手続きをする必要があります。死亡届をはじめ、電気水道ガス年金保険金などの手続きなどがあり、バタバタな日々を送ることになるでしょう。そのため、そういった必要な手続きが済んでからようやく遺品整理にとりかかるといった方も多くいます。

2-3. 葬儀後すぐ

故人が賃貸に住んでいた場合は、契約の問題が発生するため葬儀が終わってすぐに遺品整理を行う必要があります。また、遺族が遠方に住んでいて集まる機会が少ない場合にも、葬儀後すぐに遺品整理を行うことも多々あります。

2-4. 相続税の発生前

相続税とは、遺産を相続するときにかかる税金のことです。亡くなった方の遺した財産が、相続税の非課税額を超えていた場合、相続性の申告書を作成し、税務署に提出する必要があります。

申告書の提出期限は被相続人が亡くなってから10ヶ月以内に申告・納税しないといけません。この期間を過ぎてしまうと、相続税の控除を受けられなくなり、延滞税を課されてしまうことがあります。相続税を算出するためには、まずは遺品整理を行い、相続する財産の金額を調べることになります。現預金だけでなく、金銭的価値のあるものの査定、土地や不動産の評価額も調査する必要があるため、余裕のある遺品整理が必要です。

3. これで安心!遺品整理は4ステップで

good

簡単に捨てることができなかったり、全く捨てることができないものもなかにはあります。急いで整理する必要があるからといって、全部廃棄してしまっては手遅れになることもあるでしょう。そこで代表的な遺品整理の方法を4つのステップで見ていきます。状況によって正しい遺品整理の手順や方法は異なりますが、あくまでひとつの代表的な流れです。ぜひ参考にしつつ、自分に合った流れを見つけてみてください。

  • スケジュールを決める
  • 分類する
  • 分類したものを処分する
  • 残した遺品の分配をする

3-1. スケジュールを決める

まずはスケジュールを立てましょう。いつまでに遺品整理を終わらせる必要があるのか、いつ作業ができるのかを考えるとスムーズに遺品整理を行うことができます。可能であれば、他の親族と話し合って作業を分担したり、遺品整理業者を利用する場合は手配をしたりと色々工夫ができます。しっかりと予定を立てるところから始めることがおすすめです。

3-2. 分類する

遺品は大きく分けて「残すもの」と「捨てるもの」の2つに分類できます。故人が生前に大切にしていた品思い出の品などの形見になるもの、大事な書類貴重品を残しておくことが何よりも重要です。また、貴金属美術品など資産価値のある貴重品なども相続品として形見分けの対象にもなるため、慎重に分類する必要があります。

書類や貴重品リスト

通帳

クレジットカード、キャッシュカード

印鑑

身分証明書(パスポートなど)

健康保険証

契約書類

この他にも残しておいたほうがいいものは、リサイクルとして中古販売できる品です。再利用できるものは、買取業者や不用品回収業者に依頼したり、フリマアプリなどを利用したりして買い取ってもらいましょう。

リサイクル品リスト

大型の家電

小型家電

家具

衣服

金属類

3-3.捨てるものを処分する

残すものが判断できたら、それ以外は廃棄します。燃えるゴミや燃えないゴミは、自治体で決められた集積所へ持ち込んで処分します。自治体によって廃棄方法が異なることがあるため、廃棄する地域の自治体に確認しておきましょう。捨てるものの量によっては、買取業者不用品回収業者に依頼することもひとつの手です。状況に応じて判断してください。

3-4. 残した遺品の分配をする

資産価値のある相続品は、平等に分配します。高価な宝石芸術品美術品などは、買取を行ったうえで分配ができます。また、価値の有無に関わらず、故人の想い出がある遺品は形見分けします。

形見品リスト

身に着けていたアクセサリー

衣類

趣味のコレクション

時計

書籍

これらは親族で分配することが一般的です。高価な遺品は、贈与税の対象になる場合があります。形見分けの相手の負担にならない遺品を選ぶようにしましょう。

4. 遺品整理の料金相場

業者を利用して遺品整理を行う場合、いくらかかるのか調べてみました。間取りや遺品の量、作業時間によっても異なるため一概には言えません。間取りごとの価格を参考にして大体の相場の目安にしましょう。

間取り 費用相場
1R 30,000~円
1DK 40,000~100,000円
2DK 80,000~150,000円
2LDK 120,000~200,000円
3DK 190,000~220,000円
3LDK 220,000~250,000円
4DK 280,000~300,000円
4LDK 300,000~円

基本的に作業する部屋の広さ部屋数に比例して料金が高くなります。部屋が広くなればなるほど、作業時間が増えて人員も多く必要になるため、料金は高額になります。

5. 遺品整理業者を利用する6つのメリット

費用がかかる遺品整理業者ですが、利用するメリットはたくさんあります。メリットを考え、費用が見合っていれば業者の利用は間違いなくおすすめです。それでは、業者のメリットを6つ見ていきましょう。

  • 時間の節約
  • 遺品に関する知識がある
  • 体と心の負担を削減
  • 遺品の捜索
  • 遺品の供養
  • 遺品の買取

〈関連記事〉遺品整理で残った写真の整理・処分方法!デジタル化サービスも紹介

5-1. 時間の節約

4つのタイミング

「タイム・イズ・マネー(時間はお金)」というように料金を払うことによって、時間をセーブすることができます。遺品整理は、葬式や四十九日の忙しいなかで行われることが多いです。時間に余裕がほとんどないため、業者を利用する人がいます。また、故人の家が賃貸物件であった場合は、早めに遺品整理を済ませて退去手続きを行う必要があります。

5-2. 遺品に関する知識がある

依頼する業者によっては、専門的な分野についての相談にも乗ってもらうことができます。たとえば、デジタル遺品整理・相続手続きの流れ・空き家対策などが挙げられます。失敗のない遺品整理のために、業者を利用するといいでしょう。

5-3. 体と心の負担を削減

遺品整理を行うには、それなりの体力精神力が必要になってきます。一軒家丸ごとや、部屋数の多いマンションになると、プロの手でも3日ほどかかるでしょう。また、大型の家電や家具などを搬出する作業などがメインとなるので重労働となります。不用品を捨てるにあたり、自治体のゴミ処理施設などに持ち込む作業があります。不用品を運ぶトラックなどの準備も必要ですし、ゴミの分別や荷物の積み降ろしも自分たちでやらなければなりません。

また、遺品というものは故人が大切に使っていたものです。なかには故人との思い出がよみがえる品もでてくるでしょう。気持ち的にも時間的にも負担が大きくなります。業者を利用することによって、体と心をいたわることができるのです。

5-4. 遺品の捜索

買取

故人の遺品のなかには、相続する必要があるものも。しかし、必要な書類貴重品を見つけ出すことができない場合もあります。探してもどこにあるか分からないときに、業者を利用すると遺品の捜索を行ってもらえます。本やタンスの中を全て確認するのは大変な作業です。業者なら大切なものを見逃すことなくすみずみまで確認してくれます。

5-5. 遺品の供養

供養

業者には、仏壇・ご位牌・神棚・人形などの遺品を供養するサービスがあります。遺品供養とは、お寺や神社で僧侶や神主にお経や祝詞を唱えてもらい、遺品に宿っている魂を抜いてから処分してもらうことです。 感謝を込めて遺品を供養することで、故人をしのびます。

5-6. 遺品の買取

業者のなかには、回収した遺品を売買できる「古物商許可」をもっているところもあります。骨董品美術品など、価値がつく貴重な品を捨ててしまうことなく、買取することによって費用をキャッシュバックすることができるでしょう。業者が整理から処分、買取りまでを一貫で行ってくれると、貴重品を捨てることがなくなります。そのほか、状態のよい家電や家具、書籍なども買取りの対象です。家電や家具などは捨てるだけでも、リサイクル料金や粗大ゴミ手数料などが必要になります。処分費用がかからず買取りでお得に遺品整理ができるでしょう。

6. 遺品の買取なら【とらのこ】

とらのこ

不用品を廃棄する前におすすめしたいのが、出張買取の利用です。

遺品整理後に買取業者が訪問し、リサイクル可能な遺品を買い取ってくれます。

弊社とらのこは、出張買取に力をいれている業者です。

訪問」「査定」「キャンセル」など全てを無料で対応しており、お客様の負担は一切ありません。

不用な家具、家電、スポーツ用品など取扱いジャンルは豊富で、1点からの買取も承っております。お気軽にご相談ください。

〈関連記事〉遺品整理の見積書で見るポイントは3つ!正しく業者を選ぶ方法も

まとめ

いかがでしたか。遺品整理の手順や費用について解説しました。はじめての方でも落ち着いて行えば、スムーズな遺品整理ができることでしょう。不安な方は、遺品整理業者をぜひ利用してみてください。

遺品の買取なら、とらのこ

とらのこでは、遺品を高価買取いたしております。