【ご用心!遺品整理業者とのトラブル例を紹介】優良業者の5つの特徴

遺品整理業者とのトラブル例ってある?
遺品整理業者は便利なサービスですが、遺品整理業を行うための資格が不要な業界でもあります。
そのため、悪質な遺品整理業者が多いのも事実です。
実際に起こったトラブル例や悪質業者に多い特徴を確認しましょう。
後半では、トラブルを未然に防ぐための方法や、良質な業者に多い特徴の解説です。
評価の高いおすすめの遺品整理業者をご紹介します。
1:確認しよう!遺品整理業者5つのトラブル例
遺品整理業者との実際にあったトラブルって?
実際に起こったトラブル例を5つ紹介します。
下記5つの例を確認して、同じことが起きないようにしましょう。
- 高額/追加請求
- 相場以下の遺品買取
- 貴金属の盗難
- 遺品の不法投棄
- 必要な遺品を勝手に処分
それでは、より詳しく解説していきます。
1-1:高額/追加請求
1つ目のトラブル例は、高額/追加請求です。
最初に出していた見積りの金額より遥か高額で請求されます。
悪質な業者は、そもそも最初の見積りを怠って正確な見積り金額を出さないことが多いです。
中には出張料無料と謳いながら、搬出費用は別で追加料金を払わせる悪質なケースもあります。
過去には遺品整理で、100万円ほど請求された例もあるのです。
1-2:相場以下での遺品買取
2つ目のトラブル例は、相場以下で遺品買取をされた例です。
遺品整理業者の中には、不用品を買取する便利なサービスをしている業者もあります。
しかしながら、悪質な業者は貴金属など本来価値のあるものを相場以下の値段で買取するのです。
K18のはずの貴金属を金メッキと騙して、安く買取された例があります。
仕入れ値をできるだけ下げて、売れた稼ぎで利益を出すためです。
遺品には、高額な値段がつく場合もあります。相場を知っておきましょう。
1-3:貴金属の盗難
3つ目のトラブル例は、貴金属の盗難です。
遺品にあるはずの金貨が無くなった例があります。
悪質な遺品整理業者は、貴金属や金品を盗むのです。
遺品整理業者は、遺品整理当日の依頼者の立ち合いが必須ではありません。
依頼者の目を盗んで、大切な遺品となる貴金属を盗難します。
1-4:遺品の不法投棄
4つ目のトラブル例は、遺品の不法投棄です。
不法投棄は、遺品の回収価格を安く設定している業者に多くなります。
回収費用を安くして、回収した遺品を不法に捨てるのです。
回収されたはずの遺品が、近くに捨てられていた例があります。
仮に悪質な遺品整理業者が不法投棄をした場合、責任を問われるのはわたし達です。
遺品の引き取りには「一般廃棄物収集運搬許可」の資格が必要になります。
遺品回収を依頼する際には、業者が許可を得ているか確認しましょう。
1-5:必要な遺品を勝手に処分
5つ目の例は、必要な遺品を勝手に処分することです。
大切に保管しておきたかった遺品を、確認もなく勝手に処分された例があります。
悪質な遺品整理業者は、確認作業をしません。
悪質な遺品整理業者には、特徴が5つあります。
詳しく解説するので、確認していきましょう。
2:【要注意】悪質な遺品整理業者に多い5つの特徴
悪質な業者に多い特徴が5つあります。
- 料金設定が安い
- 訪問なしの本見積り
- 無許可営業
- 会社の情報が少ない
- スタッフの対応が悪い
上記に当てはまる特徴が全て悪質業者とは限りませんが、利用する際には注意が必要です。
2-1:料金設定が安い
1つ目の特徴は、料金設定が安いことです。
1Rの部屋の遺品整理にかかる相場の費用は、3万円以上は確実にかかります。
遺品の量にもよりますが、基本料金に人件費や回収費用などがかかるのです。
料金設定が明らかに安い業者は、後に追加料金を請求したり不法投棄をしたりする悪質業者の可能性があります。
2-2:訪問なしの見積り
2つ目の特徴は、訪問なしの見積りをすることです。
遺品整理業者は、訪問見積りを無料で行っている業者があります。
悪質な業者に多いのが、現場を見ずに見積りを出すことです。
電話などで伝えた、部屋の大きさや遺品の量で見積りを出します。
高額な追加料金を請求される可能性があるため、注意が必要です。
2-3:無許可営業
3つ目の特徴は、無許可で営業をしていることです。
「遺品整理」には、特に許可は必要ありません。
しかし、遺品を回収するにあたって「一般廃棄物収集運搬許可」の資格が必要です。
遺品の買取を行う場合には「古物商の許可」が必要になります。
悪質な遺品整理業者は、上記の許可を取らずに営業するのです。
その結果、不法投棄や相場の値段よりも安く遺品を買取することに繋がります。
政府や自治体から許可を得ている遺品整理業者を選ぶようにしましょう。
参考:古物商の許可|警視庁
2-4:会社の情報が少ない
4つ目の特徴は、会社の情報が少ないことです。
「遺品を整理します」などのチラシを見た際、会社のホームページを調べましょう。
会社の所在地や、電話番号、代表の名前などを確認することが重要です。
あまりにも情報が少ない遺品整理業者は、利用しないようにしましょう。
2-5:スタッフの対応が悪い
5つ目の特徴は、スタッフの対応が悪いことです。
遺品は、遺族にとって故人の残した大切なものになります。
その遺品を無下に扱ったり、遺族に尊重の姿勢を見せなかったりするような業者は選ばないようにしましょう。
仮に悪質な業者ではないとしても、スタッフの対応が悪い業者は利用したくないですよね。
遺品整理業者とのトラブルを防ぐ方法が6つあります。
トラブル回避法を確認して、遺品整理業者を慎重に選びましょう。
3:【必見】遺品整理業者とのトラブルを防ぐ6つの方法
悪質な遺品整理業とのトラブルは、極力避けたいですよね。
下記6つのトラブル回避方法を確認しておきましょう。
- 遺品整理士が在籍している業者を選ぶ
- 見積りは複数の業者
- 貴重品は保管しておく
- 会社情報・口コミを調べる
- 料金の相場を調べておく
- 複数人で立ち合う
より詳しく解説していきます。
3-1:遺品整理士が在籍している業者を選ぶ
1つ目の方法は、遺品整理士が在籍している業者を選ぶことです。
遺品整理業には、遺品整理士という資格をもった人材がいます。
遺品整理士とは、故人の残した持ち物を整理する資格です。
ただ遺品を整理するだけでなく、リサイクルや産業廃棄物の処理法を知ることが必要になります。
また遺族への接し方や、遺品を「処分する」のではなく「供養する」という気持ちで遺品を整理するのです。
3-2:見積りは複数の業者
2つ目の方法は、見積りを複数の業者に依頼することです。
1社に見積りを依頼するだけでは、価格が高いのか安いのか分かりかねます。
口頭やメール上で見積りをするのではなく、実際に訪問見積りを依頼することが重要です。
訪問見積りを依頼することで、スタッフの対応も分かります。
3-3:貴重品は保管しておく
3つ目の方法は、貴重品を保管しておくことです。
遺品整理の見積りや依頼をする前に、遺品で保管しておきたい物や貴金属・貴重品などは予め保管しておきましょう。
盗難を防ぐために必要です。
3-4:会社情報・口コミを調べる
4つ目の方法は、会社の情報や口コミを調べることです。
会社の所在地、電話番号、代表名など信頼のできる情報をホームページなどで調べましょう。
また、口コミを見ることも大変重要です。
口コミは実際に利用した方の、会社に対する評価になります。
口コミの高いものばかり見るのではなく、低い評価を確認することが重要です。
低い評価も確認することで、二の舞を演じないようにしましょう。
3-5:料金の相場を調べておく
5つ目の方法は、料金の相場を調べておくことです。
各遺品整理業者のホームページには、料金の目安が掲載されています。
ご自身が依頼する遺品整理の部屋の大きさを確認し、料金の相場を知ることが大切です。
極端に安い/高い見積りから、ご自身を守ることができます。
3-6:複数人で立ち合う
6つ目の方法は、複数人で立ち合う事です。
見積りや遺品整理当日も、1人で立ち合いをすることは極力控えましょう。
特に女性1人や、お年寄り1人で対応するには不安がありますよね。
実際にも男性の威圧感が怖くて、泣く泣く高額な請求を支払った例もあるのです。
親戚や身内に頼んで、複数人で立ち合うようにしましょう。
悪質な業者に多い特徴や、トラブルを防ぐ方法をご紹介しました。
遺品整理業者には、たくさんの優良な業者もあるので心配しないでくださいね。
4:見極める!優良な遺品整理業者5つの特徴
遺品整理業者に依頼すること少し怖いな・・
大丈夫です。遺品整理業者には優良な業者もたくさん存在します。
大切な遺品を、丁寧に適切に整理してくれる業者選びをしましょう。
- 訪問見積りをしている
- 価格設定が明確
- 実績がある
- 遺品整理士の資格がある
- スタッフの対応が良い
上記にあげた5つの特徴は、良質な業者に多い特徴です。
4-1:訪問見積りをしている
遺品整理業者には、無料で訪問見積りを実施している業者があります。
実際に遺品整理をする部屋や遺品の量、追加のオプション費用などを確認するのです。
電話での口頭見積りで終わらせるのではなく、きちんと訪問して見積りを出します。
訪問見積りを断るような遺品整理業者は、利用しないようにしましょう。
4-2:価格設定が明確
信頼のできる遺品整理業者のホームページには、料金表が記されています。
単なる値段だけが記載されている訳ではありません。
部屋の広さに伴う車の大きさや、作業人数、作業時間等により値段は変化するのです。
しかしこの値段はあくまでも目安なので、訪問見積りを利用して値段を確認しましょう。
4-3:実績がある
遺品整理業界で長年事業を続けているには、続けられる理由があります。
悪質な業者は、長くは続かないでしょう。
また、過去の実績例をホームページに載せている業者もあります。
4-4:遺品整理士の資格がある
3章でもお伝えした通り、遺品整理士は遺品を供養する気持ちと共に整理してくれます。
遺品整理をする際に資格は不要ですが、わざわざ遺品整理士の資格を取っているという点は信頼に繋がるのです。
4-5:スタッフの対応が良い
良質な遺品整理業者には遺品に敬意を払い、丁寧に対応してくれるスタッフがいます。
当日の対応するスタッフだけでなく、電話やメール対応も丁寧です。
スタッフの印象は、業者選びをする際に重要になります。
これらの、優良な業者に多い特徴を踏まえた評価の高い遺品整理業者を紹介していきましょう。
5:遺品整理士在籍!遺品整理業者5社
おすすめの遺品整理業者ってある?
遺品整理士が在籍していて、評価の高い遺品整理業者を5つ紹介します。
- 遺品整理プログレス
- ライフパートナー
- みらいプロセス
- メモリアルバンク
- キズナリライフ
各遺品整理業者の特徴を詳しく解説していきます。
5-1:遺品整理プログレス
1つ目の遺品整理業者は、遺品整理プログレスです。
プログレスは、年間に5千件以上の実績がある遺品整理業者になります。
遺品整理士認定協会からも、優良事業所の認定を受けているため安心です。
訪問見積りは無料で、遺品整理当日の立ち合いも必要ありません。
全国のあらゆる地域に対応しており、24時間365日即日対応可能です。
遺品の買取も行っており、価値判断が難しい骨董品に至っては査定歴40年以上のプロの査定士が在籍しています。
5-2:ライフパートナー
2つ目の遺品整理業者は、ライフパートナーです。
ライフパートナーは、遺品整理士による丁寧な仕分けと捜索が人気の業者になります。
創業15年で、利用客の満足度は92%と高いです。
月間に150組以上の遺品整理業を行っている実績もあります。
2020年には、遺品整理優良事業所として認定もされているため安心です。
5-3:みらいプロセス
3つ目の遺品整理業者は、みらいプロセスです。
みらいプロセスにも、たくさんの遺品整理士が在籍しています。
訪問見積りを無料で行っており、出張費用も無料です。
訪問見積りの際の見積金額に満足がいけば、遺品整理当日は立ち合いが必要ありません。
遺品の供養も共同供養で良ければ、無料で受けられるサービスです。
5-4:メモリアルバンク
4つ目の遺品整理業者は、メモリアルバンクです。
メモリアルバンクは、経験豊富な遺品整理士が在籍しています。
遺品の仕分けや貴重品の捜索、ゴミの分別までご遺族の気持ちを考えながら丁寧に取り組むことが好評な遺品整理業者です。
買取業も行っており、遺品の中から買取ができるものは買取をしてくれます。
遺品整理費用から買取額を引くことで、業界最安値の価格設定が可能です。
お急ぎの場合も、対応エリアであれば(関東:東京、神奈川、千葉、埼玉 関西:大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山)最短60分で訪問してくれます。
もちろん、無料で訪問見積りを行っている遺品整理業者です。
5-5:キズナリライフ
5つ目の遺品整理業者は、キズナリライフです。
キズナリライフは、全国対応している遺品整理業者になります。
キズナリライフもまた、遺品整理士認定協会から優良事業所の認定を受けているのです。
そのため、高品質かつ安心のできるサービスが期待できます。
他社との相見積りも行っており、見積りは無料です。
弁護士と連携もしているため、遺品整理にまつわる遺族間での相談もできます。
以上、5つのおすすめの遺品整理業者を紹介しました。
5つ全ての業者が無料で見積りを行っており、遺品整理士が在籍中です。
まとめ
遺品整理業者とのトラブル例をご紹介しました。
トラブルに遭わないために、悪質な業者の特徴やトラブル回避方法を知ることは重要です。
故人の残した大切な遺品は、優良な遺品整理業者にお任せしましょう。
おすすめは、実績もあり優良事業所の認定も受けている遺品整理プログレスです。
遺品の買取なら、とらのこ
とらのこでは、遺品を高価買取いたしております。
関連記事
遺品整理に関する、お役立ち情報を公開しています。