遺品整理には3つの業種がある!それぞれの特徴と正しい使い分け方

遺品整理業者ってどこも同じサービスなのかな?

遺品整理を業者に依頼する際に注意して確認しほしいのが、業務内容の詳細です。いくら料金が安いからといって必要な業務が含まれていない場合も考えられます。
具体的に遺品整理業者には、以下の3種類が存在します。

  • 遺品整理業者
  • 遺品買取業者
  • 不用品回収業者

また、以下の内容でお送りします。

  • 遺品整理にまつわる業種
  • 遺品整理にまつわる法律
  • 遺品整理士の資格
  • 遺品整理業の開業
  • 不用品買取業者【とらのこ】

この記事を読めば、遺品整理にまつわる業種と業務内容を知ることができます。それらを理解することによって、いざ遺品整理を依頼するときにスムーズに業者を選ぶことができるでしょう。

〈関連記事〉100万円で遺品整理の起業ができる!資格や開業資金について解説

1. 遺品整理にまつわる3つの業種

従来なら遺族が行っていた遺品整理は、日本の社会高齢化と核家族の増加によって代わりに行う業者の利用が多く見られるようになりました。遺品整理時に利用できる業者の種類は、3つあります。それぞれの違いを理解し、上手に使い分けるといいでしょう。

  • 遺品整理業者
  • 遺品買取業者
  • 不用品回収業者

〈関連記事〉遺品整理と不用品回収は違う?それぞれの正しい使い方と相場に注目

1-1. 遺品整理業者

遺品整理業者とは、遺族の代わりに遺品整理を行う業者のことです。遺品の仕分けから貴重品の捜索・不用品の処分などを行います。業者によっては清掃や遺品の供養、お焚き上げ、不用品の買取なども業務に取り入れているところもあります。

1-2. 遺品買取業者

遺品整理時に限らず、不用品の買取を専門にしている業者です。ある分野に特化した買取業者では、その分野の商品の買取価格は高くなります。着物や骨董品、切手や古銭、フィギュアなどは、遺品買取業者に依頼するのがおすすめです。遺品整理業者には不用品の買取を行っているところもありますが、価値のある品は専門の知識がある買取業者で売りましょう。

1-3. 不用品回収業者

不用品回収業者は、自治体の粗大ゴミとは別に不用品を回収してくれる民間業者です。大事な書類や貴重品、思い出のつまった品であっても、なんでも回収して処分してしまいます。自力で遺品整理を行い、不用品のみが残った場合に利用するといいです。

2. 遺品整理にまつわる2つの法律

遺品整理の業者が営業を行うにあたり、取得しなければならない免許が2つあります。必要な免許などは業務内容によりますが、あるととても便利です。こういった免許を所持していない業者は、違法な悪徳業者となります。

  • 一般廃棄物収集運搬許可
  • 古物商

〈関連記事〉遺品整理にまつわる逮捕情報から学ぼう!法律と悪徳業者の見分け方

2-1. 一般廃棄物収集運搬許可

遺品整理で出た不用品を収集・運搬する際に必要な資格です。この資格は各市町村に必要な書類や手数料を提出して申請を行いますが、市町村から委託を受けていない事業者が新規で取得することは難しいです。そのため、資格を持つ別の事業者に収集・運搬を委託して営業する業者も多く見られます。

2-2. 古物商

古物商とは、古物を売買したり交換したりする事業者のことをいいます。不用品を回収し、リユース・リサイクル可能なものとして回収を行うには、古物商許可が必要です。遺品の中にリサイクルできるものがあり、買い取って販売する場合に必要です。買取ができる遺品整理業者という点は集客にも繋がるため、取得しておくといいでしょう。

3. あったら便利!遺品整理士の資格

遺品整理士になるにあたって、資格の取得は必須ではありません。しかし、所持していれば信頼度がアップします。遺品整理士は、一般社団法人・遺品整理士認定協会の認定資格です。法令に沿った廃棄物処理方法や、遺品の取り扱いや遺品整理に関係する法律について講義を受け、合格した人だけが取得できます。

  • 資格内容
  • 取得方法
  • 取得費用

 

3-1. 資格内容

遺品整理士認定協会は、遺品整理事業に関する消費者トラブル苦情の増加によって遺品整理専門業者への信頼を図るために「遺品整理士」といった資格をつくりました。遺品整理士の有資格者は遺品整理だけでなく、故人や遺族に向けた心構えやコンプライアンス遵守など共通した認識を持つことができます。

3-2. 取得方法

・講座を受ける

遺品整理士認定協会へ電話、もしくはWEB上から、遺品整理士養成講座の申し込みをします。受講資格は特になく、誰にでも受講ができます。目安としては約2カ月の間、通信講座を受講するだけです。

申し込み手続きが完了すると、教本、資料集、問題集、DVDが届くので、受講を開始します。受講内容は、遺品に接する際の心構えについて、そして廃棄物を処理するための法律についてなどです。受講期間を延長したい場合は、遺品整理士認定協会へ連絡をしてみましょう。無料で受講期間を延長してくれます。

・課題レポートを提出する

講座の受講を終えたら、問題集に沿って遺品整理士認定協会へ課題レポートを提出します。レポートは郵送、もしくはWEB上で提出ができます。合否を決定づけるレポートです。提出が完了したら、合否通知を待ちます。合否通知が出るまで約2カ月ほどかかりますので、気長に待ちましょう。

・認定証書の発行

合否通知が届きます。晴れて合格していたら、指示に従いながら、認定手続きを行ってください。その後に認定証書が発行されます。晴れて遺品整理士の資格取得完了です。

3-3. 取得費用

遺品整理士の資格取得までにかかる費用は、受講料(入会金)25,000円と認定手続費用を含む2年間有効の会費が5,000円必要となり、合計30,000円の費用となります。

4. 遺品整理の開業方法

今後絶大な需要が期待できる遺品整理業です。取得できる免許や資格を全て入手すれば、人気遺品整理業者間違いなし。遺品整理業の開業方法は2種類あって、大手企業のフランチャイズとして開業するか、完全に1からビジネスを積み上げていく独立起業になります。それぞれメリット、デメリットがあるため、自分に合った方法で起業してみませんか。

4-1. フランチャイズ

フランチャイズに加盟すると、開業時に加盟費や研修費がかかります。また、フランチャイズで開業すると、毎月本部にロイヤリティを納めなければなりません。毎月売上の何%かを納める形式と毎月一定額を納める形式があり、開業時の加盟費が少ないほど毎月支払うロイヤリティは高い傾向にあります。一方で、大手遺品整理業者の看板を掲げられるので集客には困らないといったメリットがあります。

4-2. 独立開業

独立開業の場合に必要な出費項目としては、資格取得費用遺品を運ぶ車の費用宣伝費用などがあげられます。ただ、宣伝は無料サイトを使ったりと費用を抑える工夫がいくらでもできるでしょう。フランチャイズと比べ、起業にかかる費用は多くかかりますが、その後の売上は全て自分のものとなります。営業力に自信がある場合は、独立起業がおすすめです。

5. 不用品買取業者【とらのこ】

とらのこ

不用品を廃棄する前におすすめしたいのが、出張買取の利用です。遺品整理後に買取業者が訪問し、価値のつく遺品を買い取ってくれます。
弊社とらのこは、そんな出張買取に力を入れている買取業者です。
訪問」「査定」「キャンセル」など全てを無料対応しており、お客様の負担は一切ありません。
不用な家具、家電、スポーツ用品など取扱いジャンルは豊富で、1点からの買取も承っております。お気軽にご相談ください。

〈関連記事〉【口コミ最強】おすすめ優良遺品整理業者5選

まとめ

いかがでしたか。遺品整理に関するさまざまな業種の違いについて理解していただけたでしょうか。それぞれの違いを認識し、守るべき法律を理解できれば、正しい遺品整理業者選びができるでしょう。また、今後遺品整理業は成長していくといっても過言ではないビジネスです。起業をお考えの方はぜひ一度検討してみてはいかがですか。

遺品の買取なら、とらのこ

とらのこでは、遺品を高価買取いたしております。