後悔しない遺品整理業者の上手な選び方!おすすめの遺品整理業者5選

どの遺品整理業者を選んだらいいのか分からない!
初めて遺品整理を依頼するのは、不安になりますよね。
たくさんある遺品整理業者から、1つを選ぶのは困難です。
後悔をしない遺品整理を行うために、業者の上手な5つの選び方をご紹介します。
- 遺品整理業者の5つの上手な選び方
- 【必見】遺品整理業者の行う8つの便利なサービス内容
- 【確認しておこう】遺品整理業の依頼から当日までの5つの流れ
- 後悔しない!おすすめの遺品整理業者5選
おすすめの遺品整理業者に依頼することで、大切な遺品をスムーズかつ丁寧に整理することができます。ぜひご覧ください。
1:遺品整理業者の5つの上手な選び方
故人の残した大切な遺品は、仕事が丁寧な遺品整理業者に依頼したいですよね。
後悔のないように遺品整理業者は、慎重に選びましょう。
- 遺品整理士が在籍している業者
- 訪問見積りを利用する
- 分かりやすい見積書を提示する業者
- 丁寧な対応をする業者
- 必要な許可を取得している業者
1つずつ丁寧に、解説していきます。
1-1:遺品整理士が在籍している業者
1つ目の選び方は、依頼する業者に遺品整理士が在籍していることです。
遺品整理士認定協会で、資格を取った人材が遺品整理士になります。
遺品を大切に「供養」する気持ちで扱うことを学ぶのです。
その他にも、リサイクル法や廃棄物に関しての遺品整理に必要な知識を得ます。
遺品整理士に加えて、業者の中には、遺品整理士認定協会に「優良事業所」として認められている業者があるのです。
遺品整理士が在籍していることや、優良事業所として認められていることは、重要な選び方の1つでしょう。
1-2:訪問見積りを利用する
2つ目の選び方は、訪問見積りを利用することです。
優良な遺品整理業者は、訪問見積りを取っています。
口頭で見積りを出すのは絶対にNGです。
1社の訪問見積りだけで業者を決定するのではなく、相見積りをしましょう。
必ず1社以上で見積りをして、金額やスタッフの対応を知ることが重要です。
1-3:分かりやすい見積書を提示する業者
3つ目の選び方は、分かりやすい見積書を提示する業者です。
見積書を提示された際に、各金額の確認が重要になります。
作業費に加え、運搬費や出張費の確認です。
その他のサービスをオプションで追加したのであれば、その他の費用も確認しましょう。
廃棄物が沢山ある場合は値段の変動が大きいです。
1-4:丁寧な対応をする業者
4つ目の選び方は、丁寧な対応をする業者です。
遺品とは、遺族にとって故人の残した大切なものになります。
遺品や遺族に対する、態度や姿勢を確認しましょう。
尊重の姿勢を示して、作業を行う業者を選ぶことが重要です。
問い合わせ時の電話対応や、訪問見積りの際に見極めましょう。
1-5:必要な許可を取得している業者
5つ目の選び方は、必要な許可を取得している業者です。
「遺品整理」には、特別な資格や許可は要りません。
しかし、「遺品を回収」「遺品の買取」には以下の許可が必要です。
遺品の回収・買取に必要な許可
一般廃棄物処理の許可
古物商の許可
回収・買取を希望する際には、上記に挙げた2つの許可を取得しているか確認しましょう。
参考:古物商の許可|警視庁
遺品整理業者の上手な選び方をご紹介しました。
是非、遺品整理業者を選ぶ際には、参考にして下さいね。
遺品整理業者が行っている、便利な8つのサービスを確認しましょう
2:【必見】遺品整理業者の行う8つの便利なサービス内容
遺品整理業者には、とても便利な8つのサービスがあります。
- 遺品の仕分け
- 遺品の捜索
- 養生作業・搬出作業
- 不用品の買取
- 不用品の処分
- 遺品の供養
- ハウスクリーニング
- 特殊清掃
各サービスに関して、より詳しく説明していきます。
2-1:遺品の仕分け
手元に残しておくもの、形見分け、処分品を細かく仕訳けてくれます。
遺品の量が沢山ある場合も、プロの手にかかればスムーズに終わるのです。
2-2:遺品の捜索
あるはずの貴金属や書類が、どこにあるのか分からない場合がありませんか。
その際に、経験豊富な遺品整理業者が役立ちます。
過去の業務から、遺品の置いてある場所を特定できるのです。
2-3:養生作業・搬出作業
お住いの一軒家や、賃貸を傷付けないようにしっかりと養生します。
養生後に、大型の家具や家電を搬出します。
大人の男性でも、1人で搬出作業を進めることは困難です。
しっかりと養生をして、搬出作業をしてくれるため安心できます。
2-4:不用品の買取
遺品の中に、捨てるのにはもったいないものがありませんか?
その際に遺品の買取を行っている業者だと、買取をしてくれます。
価値の高い遺品の場合だと、遺品整理の費用に充てることも可能です。
買取を利用する際には、1章でもお伝えした通り古物商の許可を確認しましょう。
2-5:不用品の処分
買取の対象にもならない、遺品の不用品を処分してくれます。
自分自身で不用品の処分をするとしたら、搬出が大変です。
遺品の処分には、追加料金がかかる可能性があります。
遺品の量によって値段は変化しますが、その都度業者に伺いましょう。
処分を利用する際には、一般廃棄物処理の許可を確認することが必要です。
2-6:遺品の供養
故人の魂が宿っている、と考えられる遺品を供養してくれます。
合同供養なら、追加料金もかからずに供養してくれる業者が多いです。
追加オプションとして別途費用が必要ですが、希望なら個別供養もしてくれます。
2-7:ハウスクリーニング
ハウスクリーニングとは、手に負えないようなゴミ屋敷の掃除をしてくれます。
ハウスクリーニングも追加料金が必要です。
故人が逝ってから、退去日までに時間がない可能性があります。
早急に片づけないといけない場合や、1人では片づけられない場合に便利なサービスになります。
2-8:特殊清掃
「孤独死」で亡くなり、遺体の発見までに時間がかかった場合に特殊清掃を利用します。
特殊清掃も追加料金が必要です。
素人には到底不可能な、遺体から出た汚れや、臭いを特殊な薬剤を利用して清掃します。
遺品整理業者が行う、8つの便利なサービスをご紹介しました。
遺品整理を業者に依頼した際、どういった流れで進むのか確認しましょう。
3:【確認しておこう】遺品整理業の依頼から当日までの5つの流れ
どういった流れで、遺品整理は進むの?
問い合わせから、当日までの流れを確認しましょう。
- 問い合わせ
- 訪問見積り
- 申込
- 作業
- 支払い
5つのとてもシンプルな流れですが、訪問見積りをすることは重要です。
3-1:問い合わせ
気になる遺品整理業者に、電話やホームページ上から連絡をします。
この際に、訪問見積りの日程を決めるのです。
3-2:訪問見積り
遺品整理業者が現場まで訪問し、見積りを出します。
遺品の量や状況、処分品の量、作業にかかる時間や人数などを確認するのです。
この際に重要なことは、見積りを1社に絞らないことになります。
相見積りをして、満足のする値段やスタッフの対応で契約をすることが重要です。
3-3:申し込み
満足のいく遺品整理業者が見つかれば、申し込みをします。
この際に、作業日のスケジュールを決めるのです。
3-4:作業
家の広さや遺品の量にもよりますが、長い場合だと半日かかることもあります。
作業には、立ち合いが不要な場合もあるため仕事が休めないなど、多忙な方には便利です。
3-5:支払い
作業結果に満足がいけば、金額を支払います。
立ち合いをしなかった場合は、写真や動画で確認するのです。
この際の支払額が、見積り額と変化がないか確認しましょう。
5つのシンプルな流れを解説しました。
遺品整理士の在籍している、おすすめの遺品整理業者をご紹介します。
4:後悔しない!おすすめの遺品整理業者5選
おすすめの遺品整理業者を知りたい!
5つの遺品整理業者を紹介していきます。
- ブランド買取とらのこ
- ココロセイリ
- 遺品整理プログレス
- メモリーズ
- マレリーク
1つずつ、業者を詳しく紹介していきます。
4-1:ブランド買取とらのこ
1つ目の遺品整理業者は、ブランド買取とらのこです。
業者名にブランドと入っていますが、遺品整理を積極的に行なっております。
買取専門ですので、高価買取を期待することができます。
さらに、丁寧な接客を1番に心掛けており大切な遺品をお客様のご要望に最大限お応えして対応させていただきます
LINEでのお問い合わせも対応しているため、ぜひお気軽にご相談ください。
4-2:ココロセイリ
4-3:遺品整理プログレス
4-4:メモリーズ
4-5:マレリーク
5つ全ての遺品整理業者は、実際に利用した方の満足度が高い業者になります。
依頼する部屋の広さや、遺品の量、依頼する地域を検討して、決めてみてはいかがでしょうか。
まとめ
遺品整理業者の選び方を5つ紹介しました。
大切な遺品なので、後悔のないように業者選びは慎重にしましょう。
ブランド買取とらのこでは、遺品整理を積極的に行なっております。
大切なお品物を1つ1つ丁寧に、ご対応させていただきます。
お気軽にご相談ください。
遺品の買取なら、とらのこ
とらのこでは、遺品を高価買取いたしております。
関連記事
遺品整理に関する、お役立ち情報を公開しています。