ためになる!遺品整理のブログサイト5選+遺品整理によくある質問

遺品整理士とは、一般社団法人遺品整理士認定協会が認定する資格です。
資格を取得するには、遺品整理士認定協会が行う通信講座を2ヶ月受講する必要があります。
同封されている問題集の正答率が基準点以上ならば協会から遺品整理士認定証と認定カードが交付されます。
近年、話題になることが多い遺品整理士ですが、実際にどういったことをしているのか分からない人が多いかもしれません。
今回は、以下の内容でお送りします。
- タメになる!遺品整理士のブログ5選
- 遺品整理!よくある質問3選
- おすすめ!遺品整理業者3選
実際に遺品整理士として働いている人のブログを読めば、どういった職業なのか理解が進むはずです。
1:タメになる!遺品整理士のブログ5選
遺品整理士は遺品整理の取り扱い手順や遺品整理に関わる法規制などの知識を身につけているため、安心して任せられます。
では、遺品整理士とは実際にどういった活動をしているのでしょうか。
そこで、おすすめの遺品整理士のブログを5つ紹介します。
1-1:遺品整理ブログ
遺品整理に関するさまざまな事業を行っている「あんしんネット」の公式ブログです。
遺品整理や福祉整理にまつわる現場の体験記が記載されています。
作者は遺品整理・福祉整理業務に携わり、さまざまな現場の指揮監督を行っています。
社会が抱える問題と日々戦い、超高齢化に伴う孤独死や変死、自殺など実際の事例を紹介しながら遺品整理の現場について描いています。
1-2:遺品整理専門家による遺品整理ブログ
「遺品整理の七福神」「ゴミ屋敷バスター七福神」などを運営している株式会社テンシュカクのブログです。
遺品整理に関する問題を、遺品整理のプロが丁寧に教えてくれます。
遺品整理業者についての知識や供養についての話題、遺品整理で起こりがちなトラブルについて詳しく書かれています。
遺品整理の際に出たゴミの処分方法なども紹介されており、とても参考になります。
1-3:関西遺品整理センター
大阪や関西地域を中心に営業している関西遺品整理センターのブログです。
遺品整理の現場の様子が写真と共に詳しく記されています。
空き家の処分の基礎知識や仏壇の処分方法など、なかなか知ることができない知識についても解説されています。
実際に利用した人のお客様アンケートなども掲載されており、どんな業者なのかを詳しく知ることができます。
1-4:「遺品整理のはんしん」ブログ
北海道の札幌で営業している「遺品整理のはんしん」のブログです。
はんしんでは心と心のつながりを大切にしており、人と人とのささえあいや助け合いである絆を大切にしています。
ブログ内では実際の遺品整理の様子やご供養・お焚き上げなどの様子が詳しく記されています。
遺品整理のはんしんのサイトでは、遺品整理に役立つ情報なども紹介されています。
1-5:イークリーン大阪 遺品整理士のブログ
大阪府を中心に地域に密着した遺品整理業者のイークリーン大阪のブログです。
不用品回収・処分、不動産における残置物撤去やゴミ屋敷の片付けまで即日対応しています。
大型ゴミの処分方法や遺品整理で捨てて困るものなど、役立つ情報が多数掲載されています。
時間がないときの掃除方法など、日常生活に役立つ情報も紹介しています。
2:遺品整理!よくある質問3選
そこで遺品整理に関するよくある質問と、その答えについてまとめてみました。
ぜひ参考にしてください。
2-1:遺品整理の現場に立ち会わなくても大丈夫?
故人の家から離れて住んでいる場合、遺品整理の現場に立ち会うことは簡単ではありません。
また遺族全員が一緒に立ち会える機会もそう多くはないでしょう。
遺品整理業者に依頼した場合、ほとんどの業者は実際に立ち会わなくても作業をしてくれます。業者によっては遺品整理の前後に家の様子をビデオや写真で送ってくれるため、どのように作業が行われたかも把握出来ます。
残しておいてほしいものをあらかじめ伝えておけば、思い出の品が処分されるような心配もありません。
2-2:どういったものまで対応してもらえる?
故人の家にあるものすべてに対応している業者がほとんどです。
細々とした生活用品や雑貨、思い出の品などはもちろん、家具や家電、植木、車両などありとあらゆるものの処分が任せられます。
大型家具の搬出や物置の撤去など、個人では難しい作業も経験豊富なスタッフが代わりに作業してくれます。
そのまま処分してしまうのは忍びないような故人が愛用した品や仏具、人形などは供養してくれるところも多いです。
2-3:遺品整理はいつから始めればいい?
遺品整理の最適なタイミングは、遺族の心の整理がついたときです。
ただし、遺品整理にはさまざまな手続きがあるため、親族が一堂に会するタイミングがやりやすいといわれています。
一般的な遺品整理のタイミングとしては「四十九日後」「諸手続き後」「葬儀後」「相続前」などが行いやすいです。
こういったタイミングは親族が集まるため、整理を効率的に行えます。
個人が賃貸に住んでいた場合は、退去するまで家賃を支払い続けることになるため、できるだけ早めに遺品整理を始めたほうがいいです。
3:おすすめ!遺品整理業者3選
初めて遺品整理業者に依頼する人に向けて、おすすめの業者を3つ紹介します。
どこも実績がある業者のため、安心して利用することができます。
遺品整理業者選びで迷ったときは、ぜひこの中から選ぶのがおすすめです。
3-1:とらのこ
3-2:遺品整理プログレス
3-3:遺品整理プロスタッフ
まとめ
あまり接する機会がない遺品整理士ですが、ブログを読むことでどういった作業をしているのか知ることができます。
ブログの文章から人となりが伝わることも多く、親近感が湧くことで遺品整理も依頼しやすくなります。
遺品整理士について詳しく知りたい場合には、ぜひブログにも目を通してみてください。
遺品の買取なら、とらのこ
とらのこでは、遺品を高価買取いたしております。
関連記事
遺品整理に関する、お役立ち情報を公開しています。