遺品整理と残置物処理の違いは相続関係の有無!違いを詳しく解説

遺品整理と残置物処理には違いがあります。
この記事を読んでいる人は、
「遺品整理を残置物処理の違いは?」
「残置物処理を利用する時の注意点はある?」
「残置処理はどこに頼めば良いの?」
と思ってませんか?
そこで、ここでは、残置物処理の処分方法や業者の選び方を紹介します。違いや内容をしっかりと把握した上で作業を進めましょう。
これから利用してみようと考えている人はぜひ参考にしてみてください。
1:遺品整理と残置物処理の違い
遺品整理と残置物処理の違いは、処分するものが違います。
遺品整理は故人が遺した遺品を処分すること。一方、残置物処理ではすべて故人の所有物になります。
また、残置物処理は相続とまったく関係がないです。相続人同士で集まったりする必要はなく、所有者の意思によって自由に処分できます。
処分方法にも違いがあり、分類(可燃ゴミ・不燃ゴミ・粗大ゴミ)して処分する残置物処理とは違い、遺品整理は、遺品の中にはゴミとして処分できないものもあります。
遺品整理とは、捨ててはいけない物があり、仕事関係の書類や身分証明書、思い出の品などの遺品は捨てることができません。
これらの大きな違いをしっかりと把握できれば、業者選びを誤ったりすることはないでしょう。
2:残置物処理をする際の3つの注意点
ここでは、残置物処理をする際の注意点を3つ紹介します。
- 自治体に依頼する
- 購入したお店に引き取りしてもらう
- 残置物処理業者を利用する
上記の3つに絞ってそれぞれ解説していきます。
細かくポイントを書いているので、残置物処理について深く知る事ができるでしょう。
注意点1:自治体に依頼する
注意点1つ目は、『自治体に依頼する』です。
自治体に依頼することで、粗大ゴミを回収することが可能です。
自治体に依頼する際には、急な依頼はできません。そのため、予め収集日や申込方法を調べておきましょう。
また、回収してもらう粗大ゴミが家電リサイクル法の対象に入っている場合、処分方法が変わるため、対象品目かどうかも確認してください。
注意点2:購入したお店に引き取りしてもらう
注意点2つ目は『購入したお店に取り引きしてもらう』です。
大型の家電は、店舗で引き取ってもらうことが可能です。
手数料はかかりますが、新しいものを購入する際に、店舗で引き取ってもらえるのでおすすめします。
エディオンに冷蔵庫の引き取りを依頼する場合、指定のリサイクル料金を4,730円ほど支払う必要がありますが、家電店によって価格は異なります。
したがって、依頼する前にHPなどで価格を確認しておきましょう。
注意点3:残置物処理業者を利用する
注意点3つ目は『残置物処理業者を利用する』です。
基本的に中古品か今後も使用できる不用品の場合であれば、引き取ってくれます。
時間がないときに利用すると非常に便利ですが、処理費用を極端に高額に設定している悪徳業者がいるので注意が必要です。
残置物処理業者の相場は、1部屋当たり、30,000円〜60,000円、5部屋だと150,000円〜300,000円が相場のため、安すぎる業者や高すぎる業者は、悪徳業者の可能性が高いです。
したがって、高額請求をしてくる詐欺業者があるので気をつけましょう。
3:注目!残置物処理業者5選
これまで、残置物処理について説明してきましたが、この記事を読んでいる人は、「注目されている処理業者はないの?」と思っている人も多いはず。
そこで、ここでは、注目されている処理業者を5つ紹介します。
- Eco助
- Eco侍
- お部屋片付け日本一
- Ecoヘルパー
- 不用品回収レスキュー
上記の5つに絞りそれぞれ解説していきます。
細かくポイントを書いているので、業者選びの際に参考にしてみてください。
Eco助
処理業者1つ目は、『Eco助』です。
Eco助では、処理業者で初の買取制度を採用しており、プロが査定をおこなっているため安心して依頼することができます。
買取制度を利用して処理費用が相殺されたケースもあり、処理業者の中では処理費用が安いと定評です。
また、処理費用だけでなく依頼後のレスポンスが速さや作業面で、高い評価を受け注目されている買取業者です。
このように、Eco助は、プロが査定しており、レスポンスが早く、安心して依頼することができる残置物処理業者といえるでしょう。
ECO侍
処理業者2つ目は、『Eco侍』です。
ECO侍ではさまざまな処理プランが用意されており、処理内容に見合った内容で残置物処理をおこなうことができます。見積もり際のレスポンスも早く、スタッフの対応が良いことで定評を受けています。
また、実績も豊富で作業員の指導まで徹底されており、安心して任せられる注目の業者です。
ECO侍は、実績が豊富なスタッフがたくさん在籍しています。したがって、不安なことはすぐに質問して解決しましょう。
お部屋片付け日本一
処理業者3つ目は、『お部屋片付け日本一』です。
お部屋片付け日本一と、年間実績が800件以上あり、信頼性がとても高い処理業者になります。
見積もりが無料で普通の清掃片付けはもちろん、部屋のクリーニングや遺品整理、特殊清掃など、豊富な清掃種類を行えるといった特徴があります。。さらに創業10年にも関わらずクレーム件数が0。安心して依頼できるところで注目されています。
したがって、安心して遺品整理などの依頼をしたいのであればEco助がおすすめです。
ECOヘルパー
処理業者4つ目は、『Ecoヘルパー』です。
ECOヘルパーは依頼してからのレスポンスが最短30分という記録があり、時間がない方や値段を安く抑えたい方々から多くの依頼があります。
また、残置物の処理では24時間即日対応が可能で、その回収率は96%以上となっています。口コミでは、トラックの種類が豊富で料金の説明も丁寧で設備や社員教育に力を入れている残置物処理業者と評判です。
このように、人気が高く安心して依頼できる業者を探している方にはEcoヘルパーがおすすめです。
不用品回収レスキュー
処理業者5つ目は、『不用品回収レスキュー』です。
不用品回収レスキューは、残置物回収時に再利用可能であれば買い取ってくれるといった特徴があります。
口コミでも、見積予定になかった残置物までも回収して買取までしてもらえたと対応力に定評があるように、お客様を第一に考えている処理業者です。
また、不用品回収レスキューは夜間にも対応可能なところが強みで、緊急時や多忙な方でも依頼できるため注目されています。
このように、不用品レスキューは、お客様を第一に考えているため、どんな時間でも対応することが可能です。
まとめ
今回は、遺品整理と残置物処理の違いについてや残置物処理を利用する際の注意点、注目されている処理業者を紹介しました。
遺品整理と残置物処理の違いについては、遺品を故人が遺した遺品を処分するか全て故人の所有物にするかといった違いです。
残置物処理を利用する際の注意点は、残置物処理には費用がかかること。自治体を利用して回収してもらう場合は収集日の確認が必要であることでした。
また、この記事では、残置物処理業者も紹介しているので、この記事を参考に依頼するか検討してみてください。
最後までご覧頂き有難うございました。
遺品の買取なら、とらのこ
とらのこでは、遺品を高価買取いたしております。
関連記事
遺品整理に関する、お役立ち情報を公開しています。