【遺品整理で出たゴミの処分法】ゴミの種類と処分方法を徹底解説

故人の生前の持ち物を処分する「遺品整理」ですが、当然ゴミも出てくるかと思われます。

それは非常に大変な作業になることでしょう。

そんな遺品整理で出たゴミはどのように整理していけばいいのでしょうか?

今回はそんな遺品整理で発生したゴミの処分方法について解説していきたいと思います。

1:遺品整理で出たゴミの処分方法

遺品整理で発生したゴミは当然少なければ、簡単に捨てることができるのかもしれませんが、あまりにも量が多い場合には分別するのも大変ですし、集積場にもっていくだけで一苦労なことでしょう。

そのような時にどのようにしたらいいでしょうか?

処分方法としては

  • 業者に依頼
  • 自治体にゴミの戸別収集を依頼

と、主に上記2点のいずれかになります。

1-1:業者に依頼する方法

自分の負担を減らしたい場合には「不用品回収業者」にゴミの回収を依頼します。

自治体と連携する場合とは異なっており、家からゴミの搬出、そして分類などはすべて任せることができます。なので、自分は様子を見るだけでよいので時間がない方、体力がない方などは簡単に遺品整理を進めることができるでしょう。

そして、遺品整理で出たゴミは「一般廃棄物収集運搬業」の許可が必要になります。
無許可の業者に依頼をすると遺品を山中などに不法投棄されたり、料金が法外だったりというトラブルがあります。許可を取っているかどうかというのは必ず確認をするようにしてください。

1-2:自治体にゴミの戸別収集を依頼する方法

「分別はできるけれど、量が多すぎて捨てきれない」
「市の処理施設に持っていこうにもトラックがない」

という時は自治体にゴミの戸別収集を依頼するようにしましょう。

事前に申し込みを行い、所定の手数料を支払えばトラックなどで自宅まで回収しに来てくれます。

また、回収できるごみの種類に関してですが、自治体によって違ってきます。

家電リサイクル品は基本的に回収ができません。

家の中にあるゴミは運んでくれないというパターンも多く、あらかじめゴミを外に出しておく必要もあります。

詳しいルールが知りたい場合は各自治体に問い合わせるようにしてください

2:どこまで知ってる?ゴミの種類と違い

さて、ゴミといっても種類は沢山あります。

ゴミの種類についておさらいしておきましょう。

2-1:可燃ごみ

こちらはいわゆる「燃えるゴミ」のことを言います。

リサイクル資源にならないもの、燃やしても害がないもの、燃やすことで衛生的に処理できるものなどを差します。

自治体によって異なっては来るとは思うのですが、主な可燃ごみはというと、台所の生ごみであったり、木くず、衣類、再利用できない紙製品、容器や包装以外のプラスチック製品(例えば歯ブラシやバケツなど)プラスチックマーク付きで汚れの落ちないもの(歯磨き粉などのチューブやマヨネーズなどの容器)CDやDVDやビデオテープ、ゴム製品や皮革製品、落ち葉、草などが可燃ごみとなります。

2-2:不燃ごみ

「不燃ごみ」とは、燃えないものと燃やすことで有害なガスを発生させる可能性のあるものです。

不燃ごみには金属や小型電化製品など資源として再利用されるものもあります。

主にガラスやビン、陶器やせともの類、金属製品、大半が金属でできているものやスプレー缶を言います。

2−3:資源ごみ

資源ごみというのは、資源として再利用ができるゴミのことを指しており、リサイクルごみとも呼ばれています。

主に缶、ガラスびん、ペットボトル、プラスチック製容器包装(卵のパックやカップラーメンのカップなど)、新聞紙や雑誌、段ボールを資源ごみといいますが、容器類は汚れを落としてから出す必要があります。

資源ごみは地域によって出し方が異なってきますので、各自治体のルールに沿ってください。

2-4:粗大ごみ

粗大ごみは日常生活から出るゴミで可燃ごみや不燃ごみ、資源ごみとして出せないもので、自治体で処理ができるものを言います。

ほとんどの自治体で一辺が30cm以上あるものを粗大ごみとしています。

また引っ越しや大掃除などで一時的に沢山出たゴミも粗大ごみとして収集を依頼したり、持ち込んだりすることもできます。

3:ゴミ回収業者を使う場合の注意点

ゴミ回収業者にゴミ回収を依頼する時ですが、どのような注意点があるのでしょうか?

業者に依頼する注意点をまとめましたのでご覧ください。

3-1:悪徳業者に注意しよう

遺品整理業者や不用品回収業者の中には、事前に知らされていない料金を作業後に請求してくるような悪徳業者が存在しています。

その為に目的に適した業者を見つけた場合、その業者について業態形態やサービス内容を詳しく下調べすることが必要になってきます。

悪徳業者を利用した場合には遺品整理や不用品回収などを複雑に進められるだけでなく、料金が高額であったり、金品を盗まれたりと様々なトラブルに巻き込まれる危険性があります。

依頼したい業者のサービスについて不明瞭な点がないのかどうか、見積もり時や申し込み時にしっかりと質問をして不明点を解消しておきましょう。

違法業者の被害例としては、投函されるチラシに「即日回収」「安い」「おすすめ」「実績」「利用者の声」など魅力的な言葉が並んでいますが、そういったチラシであったり、インターネット上の評判やおすすめや口コミなども必ずしも信用できるとは限りません。中にはなりすましであったり、ただの広告であったりなどすることがあります。

魅力的なチラシを見て安易に頼んでしまったりすると高額請求の被害に合うこともありますし、正規のルート以外で処理をした場合は不法投棄されたり、不適正な分解や破壊が行われたりもします。

高額請求の手口としては、例えばトラックに積み込んだ後などに「これは無料対象品目ではない」と言われたり、「型が古くリサイクルが不可」などと言われたり様々な理由を並べて高額請求をしてきます。

3-2:明瞭な見積書を提出してくれるのか

明瞭な見積書を作ってしまうと作業後に追加料金の請求が行えないので、悪徳業者は不明瞭な明細書を提出してくる可能性があります。

もし、見積書が不明瞭だった場合には、質問をして、納得のいく回答を貰えなかった場合、利用を見送るようにしましょう。

3-3:訪問見積もりに対応かどうか

悪徳業者の多くは訪問見積もりをしないということで、「予想よりも品物が多かった」などと後から言われたり、追加料金を加えてきて高額請求をしてきたりするようなこともあります。

訪問見積もりに対応してない場合にはその業者を利用しない方が良いかと思われます。

具体的な料金を算出してくれないような業者も注意するようにしましょう。

3-4:一般廃棄物処理や古物商の許可はあるかどうか

家庭から出た不用品を回収する場合、一般廃棄物収集運搬許可というものが必要になります。

もし、その許可を持たずに営業を行っている業者は違法業者と判断した方が良いかと思います。

業者のホームページを調べたら確認することができるので、必ず目を通すようにしましょう。

まとめ

遺品整理の際に、自分やご家族で片付けを行うには限界だと思うこともあるかと思います。

お仕事との兼ね合いでお時間が取れなかったり、家が遠方で頻繁に片づけることができなかったり、そのような時は遺品整理業者に依頼することも選択肢に入れると良いでしょう。

遺品整理業者に依頼するとゴミの処理についてもご相談ができるかと思われます。

まずはホームページなどで遺品整理業者の評判をチェックして見積もりを依頼することから始めてみると良いでしょう。

遺品整理なら、とらのこ

とらのこでは、遺品整理を承ります。