【初心者必見】遺品整理の良いロゴを作るための5つの条件を解説

遺品整理で開業するから、ロゴを作りたい!
会社を起業する際、会社の顔ともなる「ロゴ」を作るのは、集客数にも繋がるため重要です。
利用者がロゴを見て「遺品整理を依頼しようかな」と、思えばロゴを作る甲斐がありますよね。
もちろん、ロゴなしでビジネスを行うことはできますが、起業するのであれば、ロゴはあった方がいいでしょう。
そこで、この記事では遺品整理業者のロゴの作成方法などを解説します。
- ロゴ作成時のポイント
- ロゴを作る際におすすめのアプリ
- ロゴ作成を依頼する場合おすすめロゴ作成業者
ロゴを作成するのは、業者に依頼することができます。
しかし、自分でロゴを作ればイメージ通りのロゴが作れる上に、費用削減にも繋がります。
是非最後まで御覧ください。
1:【初心者必見】良いロゴに共通する5つのポイント
何に気を付けて、ロゴを作成すればいいのか気になりますよね。
「良い」ロゴを作るには、消費者目線で作ることが重要です。
そこで、良いロゴを作るために、欠かせない5つのポイントを確認しておきましょう。
- 分かりやすいロゴ
- 時代が関係ないロゴ
- 印象的なロゴ
- 遺品整理に関わるロゴ
- 色を選ばないロゴ
上記5つのポイントを掴んでさえいれば、分かりやすく消費者受けしやすいロゴが作成できるはずです。
更に詳しく5つのポイントを解説していきます。
分かりやすいロゴ
まず、何と言っても分かりやすいロゴを意識するのは重要です。
Appleと聞けばリンゴのロゴ、マクドナルドと聞けば赤い背景に黄色でMと書いただけのロゴが思いつきますよね。
分かりやすいロゴを作っておけば、消費者が思い出しすいです。
芸術的な複雑なロゴは一見素敵ですが、消費者にとってなんのロゴなのか伝わらないだけになってしまうかもしれません。
時代が関係ないロゴ
流行に左右されるような、ロゴの作成は控えましょう。
ロゴは時代によって、改良を重ねることもできます。
しかし、基本となるロゴを大いに変えてしまうと、消費者が混乱してしまう可能性があります。
いつ見ても分かりやすいような、時代に左右されないシンプルなロゴ作りを心掛けましょう。
印象的なロゴ
消費者がパッと見て、印象に残りやすいようなロゴを作りましょう。
消費者がどこでロゴを見るかは分かりません。
一瞬見かけたロゴでも、印象的であれば脳内に焼き付きますよね。
消費者が覚えやすいような印象的なロゴを意識しましょう。
遺品整理に関わるロゴ
できるだけ遺品整理に関わるロゴを作りましょう。
遺品整理が連想できないようなロゴだと、なんのサービスを行っているのか結びつきにくいからです。
例えば遺品整理のロゴなのに、家や人のロゴだと、そこまで遺品整理と結びつきにくいと考えられます。
自社サービスを見直し、自社を象徴するようなロゴを作成しましょう。
色を選ばないロゴ
最後に、色を選ばないロゴは重要です。
色を加えるとしても、2色~3色までにしておきましょう。
というのも、白黒で印刷をした場合、色だけに頼っていると、分かりにくいからです。
白黒でも分かるようなロゴ作りが賢明でしょう。
2:自分でロゴを作る!ロゴ作りに最適なアプリ3選
現在は、アプリでも簡単にロゴを作れる時代になりました。
パソコンをお持ちでなくても、タブレットでロゴが作れます。
そこで、ロゴを作るのにおすすめのアプリを3つ紹介します。
- ピンタレスト
- ロゴメーカー
- イラストレーター
3つのアプリをダウンロードしてみてくださいね。
ピンタレスト
ロゴメーカー
イラストレーター
3:おすすめロゴ作成業者3選
ロゴにデザイン費をかける余裕があるのであれば、プロに依頼するのも1つの手です。
この記事では、ロゴの作成依頼ができるおすすめの業者やサイトを紹介します。
- biz-up
- APRICOT DESIGN
- Lancers
どれくらいの費用がかかるかなど、比較してロゴの制作をプロに依頼してみてはいかがでしょうか。
biz-up
APRICOT DESIGN
Lancers
まとめ
遺品整理のロゴ、既に思い浮かんでいるデザインがあれば、自分たちで作成してみるといいでしょう。
お金をかけたくない方は、ピンタレストなどを見本に作ってみてもいいかもしれません。
自分たちで作ったロゴは、更なる意味を持つものになるでしょう。
思い浮かばない方は、3章で紹介したロゴ作成サイトを参考にしてくださいね。
遺品の買取なら、とらのこ
とらのこでは、遺品を高価買取いたしております。
関連記事
遺品整理に関する、お役立ち情報を公開しています。