遺品整理に産業廃棄物は関係ない!一般廃棄物との違いを理解しよう

遺品整理は、不要なものをごみとして処分することも多くなるでしょう。
業者を利用してごみの処分を行うこともありますが、廃棄物の処理は認可や資格が必要です。
廃棄物には2種類あり、知識を深めておくことで遺品整理もスムーズに進みます。
- 遺品整理は一般廃棄物許可でOK!産業廃棄物との違い
- 一般廃棄物の種類と処分方法
- 資格に注意!遺品整理業者を使う際の注意点
本記事を読むことで、一般廃棄物と産業廃棄物の違いが分かります。
種類や処分方法、遺品整理業者を使う際の注意点も参考に作業を行ってみてください。
1:遺品整理は一般廃棄物許可でOK!産業廃棄物との違い
廃棄物の違いだけでも知っておくと、作業もスムーズに進みます。
さまざまな知識を得て、遺品整理に役立たせてください。
- 一般廃棄物とは
- 産業廃棄物とは
- 一般廃棄物と産業廃棄物の違い
廃棄物とは一般的なごみのことで法人や個人に関わらず、日常生活を営む中で誰もが必ず排出しているものです。
大きく分けると「一般廃棄物」と「産業廃棄物」に分類されます。
それでは、違いを解説していきましょう。
一般廃棄物とは
産業廃棄物には法令で定める20種類があり、それ以外の廃棄物を一般廃棄物としています。
一般廃棄物は各自治体が処理についての責任を持ち、産業廃棄物は排出事業者が処理を行わなければなりません。
健康や生活環境に被害が出る可能性のあるものは、特別管理一般廃棄物として厳重に管理されます。
産業廃棄物とは
会社等で製品・食品などを作って出たごみを産業廃棄物としています。
物を作るときに出た不要なごみは、すべて産業廃棄物になる訳ではありません。
事業活動で出た廃棄物のうち、法令で定める20種類を産業廃棄物としています。
法令で定める20種類 | |
燃え殻・汚泥・廃油・廃酸・廃アルカリ・廃プラスチック類・紙くず・木くず・繊維くず
動物性残さ・ゴムくず・金属くず・ガラス及び陶磁器くず・鉱さい・がれき類・ 動物のふん尿・動物の死体・ばいじん類・産業廃棄物を処分するために処理したもの・ その他 |
上記以外のものは、一般廃棄物としています。
一般廃棄物と産業廃棄物の違い
一般廃棄物と産業廃棄物は「廃棄物処理法」の有無で違ってきます。
一般廃棄物はさらに3種類へと分類されるので、一覧表を参考にしてみてください。
廃棄物 | ||
廃棄物処理法の規定 | ある | ない |
種別 | 産業廃棄物 | 一般廃棄物 |
– | – | ・家庭系一般廃棄物
・事業系産業廃棄物 ・し尿 |
2:一般廃棄物の種類と処分方法
遺品整理で出た一般廃棄物を仕分けするのは困難に感じますが、種類も知っておくと便利です。
- 家庭系一般廃棄物
- 事業系一般廃棄物
- し尿
処分方法の一覧表も参考に、遺品整理に取り組みましょう。
家庭系一般廃棄物
個人の日常生活で生じる産業廃棄物は「家庭系一般廃棄物」です。
細かく7つに分類されるので、参考にしてみましょう。
種類 | 処分方法 |
可燃ごみ | 日常生活において発生する廃棄物です。主な可燃ごみは、紙くずや食品になります。 |
不燃ごみ | ガラスや陶器などの燃えない又は、燃やしてはいけないごみです。窓ガラスや食器が割れた場合は、不燃ごみとして処分してください。 |
粗大ごみ | 大型家具・家電・自転車などです。定期的に回収される可燃ごみ・不燃ごみと同じようには回収できません。 |
家電4品目 | 洗濯機・エアコン・テレビ・冷蔵庫は「家電4品目」とよばれ、家電リサイクル法に従って処分してください。 |
パソコン
(小型家電) |
パソコン・ゲーム機・炊飯器・電子レンジは「家電4品目」以外の家電製品なので「小型家電リサイクル法」に従って処分しましょう。パソコンには、周辺機器も含まれます。 |
自動車 | 法律でリサイクル品として定められています。 |
有害ごみ | 乾電池や蛍光灯は有害物質が含まれます。処分の過程で有害物質が漏れ出す危険性があるので分類してください。 |
事業系一般廃棄物
事業活動によって発生する廃棄物のうち「産業廃棄物」以外のものが「事業系一般廃棄物」になります。
事業系一般廃棄物は、2種類に分類されます。
種類 | 処分方法 |
可燃ごみ | 事業系一般廃棄物の可燃ごみには、生ごみや紙くずなどが含まれます。 |
粗大ごみ | 家具などが含まれますが「家庭廃棄物」の分類とあまり変わりません。「家庭から排出される物」か「事業所から排出される物」かによって異なります。 |
し尿
「し尿」という言葉は聞き慣れませんが、排泄物にかかわる廃棄物のことです。
次の2種類に分類されるので、参考にしてください。
種類 | 処分方法 |
し尿 | 用を足す際に使ったトイレットペーパーなどになります。 |
浄化槽に係る汚泥 | 浄化槽の汚泥は、浄化槽にたまった汚れです。どちらも水洗式のトイレではなく汲み取り式のトイレ又は、浄化槽を利用しているトイレの場合になります。 |
3:資格に注意!5つの優良遺品整理業者の選び方
利用するなら、信頼できる業者に依頼したいと考えるでしょう。
業者選びで失敗しないポイントを知っておいてください。
- 資格保有のスタッフが在籍しているか
- 見積もりは現地に来てくれるか
- 追加料金が発生するか
- 適正な条件設定であるか
- 残すものと処分するものを確認
資格保有や遺品整理業者を使う際の注意点を参考に、優良業者を選びましょう。
資格保有のスタッフが在籍しているか
遺品整理の業界団体には一般社団法人遺品整理士認定協会があり、資格認定を実施しています。
遺品整理業者を使う際は、資格を保有しているスタッフが在籍しているかも確認してみてください。
資格には遺品整理士・遺品査定士・遺品整理指導士・管理遺品整理士・特定遺品整理士・遺品供養士があるので参考にしましょう。
見積もりは現地に来てくれるか
遺品整理業者のホームページには料金表が掲載されているものもあります。
電話などで問い合わせると、見積もりを行ってくれる場合もあるでしょう。
概算や相場を伝える程度で、正確な料金ではないことが多いので気をつけてください。
正確で信頼性の高い見積書を作成してもらうには、業者に現地を見てもらいましょう。
遺品整理業者のスタッフが現地に来てくれるかどうかも判断のポイントです。
追加料金が発生するか
見積書を正確に作成してくれる遺品整理業者なら、見積金額から請求金額が上がることはないでしょう。
追加料金が発生することなく、利用者の希望を聞いてくれる業者を選んでください。
実際に現地を見て整理するものを把握し、無駄な費用を一切とらない優良業者を探しましょう。
適正な条件設定であるか
遺品整理の料金は、物量・人件費・運搬費で左右されます。
スタッフが多いほど人件費は高くなりますが、時間は短くなるので作業費は安いです。
反対にスタッフが少ないと人件費も安くなりますが、時間が必要になるので作業費は高くなります。
見積もりの際は、適正な条件設定で金額を算出してくれているかも確認しましょう。
分からないことがあれば、経験豊富なスタッフに相談してみてください。
残すものと処分するものを確認
遺品整理では、残しておく遺品を誤って処分してしまうこともあります。
トラブルを防止するためには自分で残すものを確認し、遺品整理業者と事前に打ち合わせをしておくことも大切です。
遺品整理業者によっては買取サービスを提供しているので、不要なものがあれば買い取ってもらうことができます。
まとめ
遺品整理を行う上での一般廃棄物と産業廃棄物との違いや、種類と処分方法について紹介しました。
廃棄物には2種類あり、遺品整理で出た不要なものをごみとして処分する場合は一般廃棄物になることが多いです。
細かい分類が必要になるので、自治体のゴミ捨てルールに従って処分するようにしてください。
遺品整理業者を利用する場合は、資格を取得しているスタッフが在籍しているかなども確認しておきましょう。
遺品整理業者を使う際の注意点も参考に、遺品整理を進めてください。
弊社とらのこは、遺品の買取を行っております。
ゴミとして遺品を捨てる前に、弊社で売れる遺品が無いか確認いたしませんか。
是非、気軽にお問い合わせくださいませ。
遺品の買取なら、とらのこ
とらのこでは、遺品を高価買取いたしております。
関連記事
遺品整理に関する、お役立ち情報を公開しています。