遺品整理にかかる平均費用は5万円~!最低3時間は遺品整理に必要

遺品整理の費用相場を知りたい…。
遺品整理をするにあたって、このような疑問を持っている人は多いでしょう。
できるだけ費用を安く抑えたいとも思いますよね。
料金相場の決まり方や内訳を知らずにいると、高額請求になってしまう可能性があります。そのため、遺品整理業者からしっかり見積もりを出してもらいましょう。
今回は、以下の内容でお送りします。
- 遺品整理!平均的な費用相場と時間
- 料金相場の決まり方と内訳
- 費用を安く抑える!5つのコツ
- 即日予約!おすすめ業者5選
この記事を読めば、遺品整理の費用相場と時間が分かり、料金の内訳やコツを知ることで費用を安く抑えることができるでしょう。
1:遺品整理!平均的な費用相場と時間
間取り | 費用相場 |
1R | 30,000~80,000円 |
1DK | 50,000~120,000円 |
1LDK | 70,000~160,000円 |
2DK | 90,000~230,000円 |
2LDK | 120,000~250,000円 |
3DK | 150,000~350,000円 |
3LDK | 200,000~500,000円 |
4LDK以上 | 250,000~ |
間取りや作業人数、遺品の量によって費用は変動しますので、参考程度に覚えておいてくださいね。
作業人数と作業時間も表にまとめてみました。
作業人数 | 作業時間 |
1〜2人 | 1〜3時間 |
2〜3人 | 2〜4時間 |
2〜5人 | 2〜6時間 |
3~7人 | 4〜10時間 |
4〜8人 | 5〜12時間 |
4〜10人 | 6〜15時間 |
いかがでしょうか。
もちろん、遺品の量が多ければ、それだけ時間がかかり作業人数も必要です。
費用相場と時間、どちらも念頭に置いて遺品整理を依頼しましょう。
2:【要確認】料金相場の決まり方と内訳
実は、料金が変わるのは、間取りによってだけではありません。
- 遺品の量
- 処分品の種類
- 建物や道路の状況
- オプションサービス
遺品を処分するのであれば、処分する量が多ければ多いほど、金額はかさばります。
また、特殊清掃やハウスクリーニングなどのオプションサービスを付ければ、プラス5万円はかかると考えておきましょう。
遺品の量
遺品の量によって料金が変動します。
例えば、同じ2LDKの自宅でも遺品の量が多ければ料金は高くなり、遺品の量が少なければ安くなるのです。
遺品の量が多いということは、それだけ時間も手間もかかるということですね。
処分品の種類
遺品整理業者によっては、買取や不用品の処分を請け負っているところがあります。
ブランド品や貴金属、骨董品などの価値のありそうな物は買い取りし、遺品整理費用から差し引いてくれるのです。
また、個人で処分する際はいくらか料金が発生する不用品でも、遺品整理業者であれば無料あるいは買取として対応してくれます。
建物や道路の状況
遺品整理をするにあたって業者が重視するのは作業効率、つまり現場の建物や道路の状況です。
例えば、エレベーターがなければ、住んでいる階にもよりますが階段を使って往復することになります。
また、近くに運搬用トラックを駐車できるかどうかも、作業効率に関わってきますよね。
オプションサービス
遺品整理業者は、遺品整理以外にもさまざまなサービスをおこなっています。
オプション内容 | 料金 |
ハウスクリーニング | 間取りにもよるが15,000円〜 |
特殊清掃 | 50,000円~ |
原状回復リフォーム | 要見積もり |
エアコンの取り外し | 無料~7,000円 |
遺品の合同供養 | 無料※自宅供養、お焚き上げは別途料金 |
相続の専門家の紹介 | 無料 |
女性スタッフ指名 | 無料 |
買取の査定・鑑定 | 無料 |
上記料金はあくまで目安での料金です。
オプションで作業するとなるとやはり料金が発生しますが、遺品整理以外に「これは必要」と思うのであれば、見積もりのうえ依頼するのもおすすめです。
3:費用を安く抑える!5つのコツ
ここまで紹介したように、遺品整理業者に依頼するとなれば、なにかと費用がかかります。
しかし、費用を安く抑えるコツがあるのです。
本記事をご覧になった人で、遺品整理費用を抑えたい人は、ぜひ紹介する5つのコツを実践してみてください。
- 事前にある程度整理しておく
- 買取サービスを利用する
- 複数の見積もりを取る
- 遺品整理業者に予定を合わせる
- 近くの業者に依頼する
可能であれば、できる範囲でも構わないので、遺族同士で助け合って遺品整理を進めましょう。
自分たちで行うのが、1番の節約方法です。
それでは、詳しく解説します。
事前にある程度整理しておく
既述したように、遺品整理費用は遺品の量によって高くも安くもなります。
そのため、業者に依頼する前にある程度、整理を済ませておくとよいでしょう。
自分たちで捨てられる一般ごみや粗大ごみは処分しておき、売却できそうな貴金属や骨董品などは探してまとめておくとよいです。
買取サービスを利用する
貴金属や骨董品以外にも、着物や家電、家具など売却できそうなものは買取サービスを利用して買い取ってもらいましょう。
リサイクルショップやリユースショップによっては、高額で買い取ってくれる場合があるので、遺品整理費用の足しにもなります。
複数の見積もりを取る
業者に遺整理を依頼する際は、複数の業者から相見積もりを取りましょう。
5社、6社と多くは必要ありませんが、少なくとも3社を目安に相見積もりを取るのがおすすめです。
料金やオプションサービスを比較すると、自分たちにあった業者を選べます。
遺品整理業者に予定を合わせる
時間にゆとりのある人は、作業日を業者に合わせると料金が安くなる可能性があります。
予定がない日をできるだけ減らしたいと考えているためです。
とくに、土日祝はすぐに予定が埋まり、繁忙期ははじめから高めの料金設定にされている場合があります。
日時を希望せず「いつでも大丈夫」と伝えれば、費用を安くしてくれるかもしれません。
近くの業者に依頼する
近くの業者に依頼したほうが、費用を抑えられます。
なぜなら、遺品整理業者にとっては、現場に近いほうが作業効率が良く、スケジュールを組みやすいからです。
遺品整理業者の店舗からの移動時間分が加算されなくて済むので、可能な人は地元(同じ市内)の業者に依頼することをおすすめします。
4:即日予約!おすすめ業者5選(とらのこを最初に紹介)
故人との別れはなによりも辛いものです。
そのため、遺品整理を先延ばしにしていると、余計に気持ちが沈んでしまいます。
ここでは、即日対応可能なおすすめの遺品整理業者を5つ紹介します。
- とらのこ
- KADODE
- きずな屋
- 遺品整理プログレス
- クリーンサービス
とらのこは、遺品整理は行っていません。
しかし、不要な遺品を高価買取することができます。
不要な遺品は、とらのこの出張買取サービスにお任せください。
とらのこ
とらのこは「訪問」「査定」「キャンセル」などを全て無料で行っている買取サービスです。
知識・経験豊富なコンシェルジュが査定をおこない、高価買取を実現しています。
買取できるジャンルも豊富で、1点からの買取も可能なのでぜひ利用してみてください。
KADODE
きずな屋
遺品整理プログレス
クリーンサービス
まとめ
この記事では、遺品整理の費用相場と時間に加え、費用を安く抑えるコツを紹介しました。
コツを実践することで、相場よりも安く頼める可能性がありますので、ぜひ参考にしてみてください。
弊社とらのこは、遺品を出張買取いたしております。
お客様のご自宅・指定いただいた場所まで無料で訪問し、買取をするサービスです。
遺品の処分にお困りでしたら、とらのこにお任せください。
遺品の買取なら、とらのこ
とらのこでは、遺品を高価買取いたしております。
関連記事
遺品整理に関する、お役立ち情報を公開しています。